こんにちは、KOUです。

こういったご質問にお答えします。
本記事の信頼性

本記事の内容と本記事を読む価値
- 本記事では、関東(東京都、埼玉県、神奈川県、群馬県、栃木県、茨城県、千葉県)の一都六県の中から掛け流しでなおかつ泉質の良い温泉のみをご紹介しています。
- 本記事を読むことにより、関東の素晴らしい泉質の温泉について知ることができます。
- 人気のある温泉地や、有名な温泉地だから泉質が良いというわけではありません。本記事では、とにかく泉質にこだわりたい方向けの記事になっています。
もくじ
【関東】おすすめ掛け流し温泉「近くにもいい温泉あります!」
最初に本当にこだわった温泉に入りたかったら、関東の温泉はかなりかぎられます。では良い温泉のある県を多い順に並べてみます。
群馬県 → 栃木県 → 神奈川県
と、本当に良い温泉のある県はこの3つだけかと。これが結論です。
では具体的に解説していきます。
群馬県の温泉
関東で一番上質な温泉が多いのは、この「群馬県」です。
もし「いい温泉って言われてもよくわからない」という方がいらっしゃいましたら本記事を参考にまず群馬の温泉に行ってみることをおすすめします。
それでは、おすすめの順に解説していきます。
草津温泉
群馬県で一番有名な温泉ですし、というか日本でもトップクラスに有名な温泉です。そしてなおかつ温泉の質も大変良いのが特徴です。
泉質の特徴としては、強酸性であると言うこと。酸性泉については、こちらの記事を合わせて参考にしてみてください。
カンタンに言うと、レモンのように酸っぱい温泉です。そして強烈。
肌にキズがあったりするとしみますが、肌を健康にしてくれる効果が大変高いのが特徴です。
草津温泉のさらに詳しい解説は下記の記事を参考にしてください。
四万温泉
四万温泉も素晴らしい温泉です。草津温泉に比べるとインパクトの少ない温泉で泉質は硫酸塩泉です。
カンタンに言えば、美肌の湯です。本当に低刺激で肌をきれいにすることができるので、どなたにもおすすめできます。
四万温泉はもともと「40000種類の病気が治る」が名前の由来です。
それから長い湯治の歴史があることも特徴です。つまりそれだけ、体の調子を整えてくれる効果が高いと言うことです。
また飲泉と言って温泉を飲むことができることも特徴です。
最後に余談で四万温泉にある有名な宿「積善館」はジブリ映画の「千と千尋の神隠し」の舞台になったことでも有名です。
四万温泉に関するさらに詳しい情報は、記事を分けてあります。
万座温泉
万座温泉は、標高1800メートルにあるとにかく山の高いところにある温泉です。
泉質の特徴としては、草津温泉と同じく酸性の温泉で、なおかつ硫黄の成分が大変濃いことです。
いわゆる「にごり湯」。それも日本トップクラスの「にごり湯」です。
硫黄の成分があると実は温泉は優しい印象になるんです。
その証拠に草津温泉で一番ワイルドな源泉「万代鉱源泉」は硫黄をほとんど含みませんし、また「白旗源泉」は硫黄を割と含むため優しい印象になります。
万座温泉のさらにいいところは、その高山ゆえに冬はスキーが楽しめて、夏は避暑地として最高です。
夏でも平均気温が、18度で夏バテも一気に治ります。リフレッシュには本当に最高の温泉です。
さらに詳しい万座温泉に関する情報は、下記の記事を参考にしてください。
そのほかの群馬の温泉
その他にも実は、まだまだ素晴らしい温泉があります。
ぼくが実際に行ってみて最高だと思った秘湯の一軒宿を3つご紹介します。
そうです、群馬には素晴らしい秘湯の一軒宿が多数あるのです!
超有名な秘湯なので、ご存知の方も多いとは思いますが、最高の旅館ですのでご紹介しておきます。
泉質は、四万温泉と同じ硫酸塩泉ですが、ここの温泉はぬるめなところが特徴です。
「法師の湯」では、足下からぷくぷくと温泉が湧いているいわゆる「足元湧出」です。
温泉がものすごく新鮮ですので、ぜひ体感してみてください。
こちらも法師温泉と近いだけあって、同じ泉質で、入った感じも似ています。
混浴の露天風呂がとにかく気持ちがいいです!
女性の方は湯浴み着があるので安心です。
露天風呂で、湧水、飲泉が可能なこともポイントが高いです。
昔から「川古のお土産は一つ杖を捨て」なんて言われる温泉で、その効能の高さがわかります。
こちらは、ぬる湯の名湯で温泉好きの中で大変有名です。
1日1組もしくは、2組しか泊まることができません。ぼくも2回ほどお世話になっていますが、ぼく一人でした。笑
料金も大変リーズナブルで、田舎の親戚の家に泊まりに行った感覚に近いです。
夏はとにかく人気なので、早めに予約されることをおすすめします。
栃木県の温泉
栃木県も温泉が充実しています。栃木県の温泉といえばとりあえずこの2つをまず候補に入れましょう。
「那須温泉」と「塩原温泉」です。
では順番に解説していきます。
那須温泉
那須温泉といっても、実はたくさんの小さな温泉地があります。
中でもまずおすすめなのが、「那須湯本温泉」まずはこれ一択です。
この「那須湯本温泉」には、有名な「鹿の湯」と言う日帰り入浴施設があってこちらも大変おすすめです。
このあたりは、リーズナブルで泊まることのできる民宿が多数あって、いかにも「湯治場」といった雰囲気です。
ぼくは大好きで何度も訪れていて心底おすすめできる温泉地でもあります。
おすすめ理由としては、とにかく温泉の質が高い。と言うことです。
本当にとにかく温泉のレベルが高いです!
那須湯本温泉に関する詳しいことは、記事を分けてあります。
この那須湯本以外にもたくさん素晴らしい温泉があってこちらも別記事に解説しています。
ぜひ下記の記事も参考にしてみてください。
塩原温泉
塩原温泉って本当にいろんな泉質の温泉が湧くんです。
ありすぎて紹介しづらいぐらいなのですが、特におすすめはココ!
「塩原元湯温泉」です。
「元湯」というからには、歴史が古く開湯1200年ほどの歴史があります。
塩原温泉、発祥の地でもあります。
歴史、泉質をみてもまず迷っているならこの塩原元湯温泉にいってみることをおすすめします。
ポイント
塩原元湯温泉に宿は3つだけ!
「えびすや」、「元泉館」、「大出館」
素晴らしい温泉をもっている宿です。
ちなみに「えびすや」さんだけ宿泊記を書いています。
-
-
【塩原元湯温泉 ゑびすや】宿泊記ブログ「す、すごい温泉だ‥」
続きを見る
そのほかの栃木の温泉
栃木には、素晴らしい日帰り温泉があります。
なかでもおすすめは、
「矢板温泉 まことの湯」
コテージに泊まることもできます。ボクも2回ほど泊まりました。
湯量が豊富だし、東京からも近くてとにかくおすすめです。
神奈川県の温泉
神奈川の温泉といえば、「箱根温泉」と「湯河原温泉」がありきたりだけどおすすめ。
「なるべくいい温泉に入りたい!」って方は、掛け流しで消毒のないところを探しましょう!
箱根温泉
箱根も実は、塩原温泉と同じくらい色々な泉質の温泉が湧いているんです。
個人的におすすめはまずは「強羅温泉」。
おすすめ理由としては、白いにごり湯で酸性。
そして、掛け流しの温泉がほぼ全てだからです。
なんとなく那須湯本温泉の「鹿の湯」を思わせる温泉です。
楽天トラベルやじゃらんnetで検索される際、「強羅温泉」で検索すれば出ていきます。
湯河原温泉
地名に「湯」の文字がつくだけあって、いい温泉ありますよ!
色々泊まってみたけど、自信をもっておすすめできるのは、ここだけ。
見た目は、古い民宿って感じだけど、温泉の質は高いし、朝食のレベルは大変高いです。
人気がありすぎて、一人で泊まれなくなってしまったのが残念😅
楽天トラベルの口コミ⭐️が異常に高いのも納得ですよ!
そのほかの神奈川の温泉
掛け流しではないけど、あまりにお湯がトロトロで「素晴らしい!」って思った温泉を一つご紹介。
その名は、
神奈川県の厚木市にあるので、本当東京に近いです!
日帰りでも行けるので、そこもおすすめポイント!
あの伝説的な人物、船井幸雄さんがすごく気に入っていたようです。
ボクも船井幸雄さんのご著書の中でこの温泉を知りました。
確かに良い温泉です。
【関東】おすすめ掛け流し温泉のまとめ
いかがでしたでしょうか?
関東にも実は素晴らしい温泉がたくさんあるんです。
はっきり言って、群馬と栃木にはまだまだたくさん良い温泉があります。
神奈川は、箱根と湯河原くらいかな。
また良い温泉を見つけたら記事にしていこうかと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます。