こんにちは、KOUです。
本記事の内容
- 初級、中級、上級と草津温泉の楽しみ方の解説
- 基本的に温泉に関する情報が多めです
- オススメの宿、グルメについてもご紹介してます
ではさっそく!
【初級編】草津温泉の魅力をブログにしてみた!
一度も草津温泉に来たことないなら
スミマセン、もし一度も草津温泉に来たことないなら「るるぶ」もしくは「まっぷる」を読んでから来たほうが良いですよ。
僕自信、日本中の温泉を巡っているけど、やっぱりネットの情報だけだと偏ってしまう…。
やっぱりこの2つの本は優秀ですよ!
個人的には、まっぷるの方が値段が安いという理由でオススメ。
ではさっそく僕なりにご紹介していきますね!
まずは湯畑を観光!「自然湧出量が日本一!」
「当たり前!」と思われがちだけど、やっぱり草津温泉に来たらまずは湯畑へ!
すごい勢いで温泉が流れているけど、これ全部が天然に湧いてきている温泉です。
なんと毎分32,300リットル以上、1日にドラム缶約23万本分の温泉が沸いています(湯畑以外も含む)。
もはや想像すら難しいというレベルで温泉が湧いてますね!
昼間はエネルギーをたっぷりといただける感じ。
そして夜はライトアップされて、カップルとかにもすごく人気ですね!
草津温泉のグルメを楽しむ!
「温泉地って基本ぼったくりのお店が多いよね!」
と思われがちだけど、僕が100回単位で食事をしてみたところ結論は
「決してそんなことはない」ということ。
もちろん「これはいくら何でも酷いだろ」ということもありました。笑
それでも美味しいところが多いですよ。
オススメの飲食店もまとめておきますね。
- とん香:びっくりするほど、美味しいとんかつ
- 暖:有名な厚切りの生姜焼きのお店。群馬は豚肉が美味しい!
- 柏香亭:クオリティの高いお蕎麦屋さん
- ゆきうさぎ:美味しいカフェ。アクセスも良い
- みやたや:田舎の美味しい定食屋。湯畑からやや離れる
ガイドブックやぐるなび、とかにも良く登場する人気店が多いけど、僕も確かに美味しいお店だと思います。
温泉街を散歩!
お土産屋さんも多数で、おまんじゅう屋もたくさんありますね。
すごく広いかと言うと、決してそんなことはないので、3時間もあれば余裕でまわれるかな〜
と言う感じです。
草津温泉に日帰り入浴!
せっかく草津温泉に来たのだから、ぜひ温泉に入ってみたいところ。
無料の共同浴場は、地元の方が多かったりと、ややアウェイな感じもあるので、まずは普通に有料の施設がオススメです!
具体的には、
それぞれのリンク先が詳しいレビュー記事になっています。
この3つのどれもが、掛け流しの素晴らしい名湯であることは追記しておきますね!
では続いて中級編を!
【中級編】草津温泉の魅力をブログにしてみた!「共同浴場巡り」
草津温泉に来たら個人的に「ぜひ挑戦してみて欲しいな…」
と思うのが、無料の共同浴場巡り。
特徴をまとめつつ代表的な3つの共同浴場をご紹介してみます!
白旗の湯
特徴をまとめると
- 湯畑の目の前
- 地元のお客さんが多め
- 白旗源泉を利用
湯畑の目の前ではあるけど、基本的に観光客より地元の方が多いです。
なので、割とアウェイな感じはあるかと。
とはいえ、草津温泉の中でもトップクラスに素晴らしい源泉「白旗の湯」はぜひ一度入ってみる価値はすごく高いです。
草津温泉で病気を治すために「湯治」をされている方は、この「白旗の湯」を利用していることが多いですね。
それだけに、とんでもない効果を発揮してくれる名湯です!
そしてもちろん無料。詳しくは下記をどうぞ。
-
-
草津温泉の白旗の湯を解説「源泉、効能、注意点も語ります」
続きを見る
地蔵の湯
こちらもまずは特徴から
- 湯畑からは徒歩5分ほど
- やや白濁した「地蔵源泉」を利用
- 人が少ないので、難易度は低めかと
この地蔵の湯は、やや人通りの少ないところにあるせいか、空いていることも多いので穴場かと思います。
また草津温泉では唯一「眼病」に効果を発揮する名湯としても有名です。
僕は個人的に、最も好きな源泉の一つで、草津温泉に来たら必ず来るところでもあります。
肌が一番キレイになる、、と感じるのもここ「地蔵の湯」。
詳しくは下記をどうぞ!
-
-
草津温泉の共同浴場「地蔵の湯」はやっぱり最高すぎる!
続きを見る
千代の湯
こちらも特徴をまとめると
- 湯畑から徒歩2分のところに
- 浴槽は一番せまい(3人が限度)
- 湯畑源泉を使用している
3つの共同浴場の中で、ここだけ「湯畑」から湧いている温泉を利用している共同浴場です。
デメリットとしては、なんといってもその狭さ。
入れて3人までなので、難易度は一番高いかもですね。
とはいえ、一番温泉の温度が低めで入りやすいのはこの「千代の湯」です。
-
-
草津温泉の共同浴場【千代の湯】を徹底解説「同時に3人まで入れます^ ^」
続きを見る
【上級編】草津温泉の魅力をブログにしてみた!
では最後に上級編を!
「え、まだあるの?」と言うと「まだあります…」笑。
恋の病の他は全ての病気が治る!
上記の写真は、西の河原露天風呂の近くにあるベルツ博士とスクリバ博士の銅像。
草津温泉の効能に驚いた2人のドイツ人博士が、草津温泉を広めたわけです。
それゆえに草津温泉って至る所にドイツ語があるんです。(カフェの名前がドイツ語由来はたくさんある!)
そして草津温泉では「恋の病のほかは全ての病気が治る」と言われています。
僕の体験では、、
アトピー、腱鞘炎、眼精疲労に特に効果を発揮しました。
さらに草津温泉に来ると、すごく明るい気分にもなるので、精神的にもすごく良い効果があるように感じます。
草津温泉の源泉について知る!
一口に草津温泉と言っても種類はザッと7種類の源泉があります。
特徴とともにまとめてみますね。
- 地蔵源泉→眼病に効果あり、やや白濁
- 白旗源泉→すごく白濁。柔らかい印象
- 湯畑源泉→まろやかであり、ピリッとした感じ
- 万代鉱源泉→湧出量はトップ。一番刺激的な源泉
- わたの湯源泉→わたのように滑らか。湯の華が一番多い
- 西の河原源泉→優しく穏やかな源泉。歴史は一番古い
- 煮川源泉→温度が高くワイルドな印象
僕の主観で書いていますので、ガイドブックとはやや異なるところがあるかもです…。
この泉質については、下記の記事でかなり詳しく解説してます。
-
-
草津温泉の源泉の種類はいくつ?違いを比較してみた!
続きを見る
全ての源泉にぜひ入ろう!
「でもどうやったら、全ての源泉に入れるんだ?」
と思いますよね。笑
基本的に宿で使われているのは「万代鉱源泉」がとにかく多いです。
続いて「湯畑源泉」という感じ。
それ以外は、日帰り入浴しつつ埋めていく感じになります。
草津温泉の詳しい日帰り入浴情報は下記で、使用している源泉とともに解説しています。
-
-
【保存版】草津温泉でオススメの日帰り入浴「オタクの世界です‥」
続きを見る
草津温泉でどこに宿泊しようか迷ったら…
極端ではあるかもですが、コスパ重視、老舗旅館の2つをご紹介してみます。
【コスパ重視】hotel taka
このhotel takaさんは、湯畑から徒歩15分ほど離れた静かな環境で、貸切風呂が3つ自由に使える感じです。
もちろん温泉は「万代鉱源泉」が掛け流し。
コスパ重視と書いたとおり、1泊余裕で5000円を切ります。
食事はつかないけど、できるだけ安く草津温泉で滞在したいという方にオススメ。
≫ hotel takaの宿泊記も書いています。
【老舗旅館】奈良屋
こちらは、草津温泉でもとにかく有名な老舗旅館である「奈良屋」さん。
ある程度、予算があるなら圧倒的にオススメです。
理由としては、湯畑からすぐであること、温泉の質がとにかく高いこと。
食事、部屋のクオリティももちろん高いこと。
正直、食事や部屋のクオリティが高いところはたくさんあります。
けど、草津温泉で最高の温泉に入りたい!と思ったら間違いなくココです。
源泉は「白旗源泉」を利用で、温度管理から、温泉の鮮度の保ち方まで、とにかく完璧…。
ご主人が、代々「白旗の湯」の湯守さんをしている方だそうで、さすがに凄すぎる名湯です。
まとめ:草津温泉の魅力をブログにしてみた!
ではまとめつつ、終わりにしますね!
- 初級:グルメ、湯畑観光、有料の日帰り入浴を楽しむ
- 中級:無料の共同浴場に挑戦してみる
- 上級:源泉を知りつつ、全ての源泉に入ってみる
と、僕が思うにこんな感じです!
さらに草津温泉は、標高が高いので、空気がキレイなのはもちろんのこと、気温は東京よりも10度くらいは低いです。
つまり、冬はスキー(草津温泉スキー場)が楽しめて、夏は涼しくてとにかく気持ち良い!
こんな特徴も。
とにかく素晴らしいところです!ぜひ行ってみてください!
では良い旅を!
草津温泉のページ