こんにちは、KOUです。

本記事ではこういった疑問にお答えします。
本記事の信頼性

本記事の内容と読む価値
- 本記事では傷に効く温泉地、温泉宿のご紹介をしています
- 傷に効く温泉の探し方についても解説しました
もくじ
【効果絶大】傷にいい温泉はどこ?「全国各地にあります!」
「温泉に行ったら不思議なくらい傷に効いた!」
なんて話は一度くらい聞いたことがあるのではないでしょうか?
僕も肌が弱く傷つきやすいため、何度も経験しています。
まずは、どんな温泉が傷に効くのか?
ということについて解説していきます。
傷にいい温泉は、硫酸塩泉
「硫酸塩泉」という言葉聞いたことがありますか?
温泉を泉質で分けると全部で10の泉質に分けることができます。
この硫酸塩泉はその中の一つです。
硫酸塩泉とは?
通称「傷の湯」なんて呼ばれています。
それだけ傷を治す力にかけては、天下一品です。
見た目は、一見すると普通のようですが、なぜか美肌効果がある。
とそんな温泉です。
さらに詳しく硫酸塩泉について知りたい方は、別記事にて解説しています。
-
-
【温泉】硫酸塩泉を解説「効能も含め、わかりやすく読みやすくにまとめました」
続きを見る
関東で傷にいい温泉
関東でこの硫酸塩泉で傷に効く温泉といったら、
圧倒的に「四万温泉」がおすすめです。
四万温泉とは?
四万温泉とは、群馬県にある温泉です。
ジブリ映画「千と千尋の神隠し」の舞台になったことでも有名です。
この温泉地で美肌の湯ということ以外のおすすめポイントとしては、
- 飲泉が可能(温泉を飲むということ)
- 都心からも近い
- 山に囲まれて雰囲気が良い
ということ。
落ち着いた温泉旅行にしたい方には、特におすすめです。
詳しくは、下記の記事を参考にしてみてください。
-
-
【四万温泉】を観光、旅行前に保存すべき記事「ここに全てを書きました」
続きを見る
関西で傷にいい温泉
関西方面では、圧倒的に「玉造温泉」がおすすめです。
玉造温泉とは?
その名の通り、「玉のような肌を造る」温泉です。
もちろん硫酸塩泉です。そして塩化物温泉であることも特徴です。
この相乗効果が日肌を作ります。
発見は、奈良時代。『出雲風土記』にも記されています。
記されている内容は、こんな感じ。
『ひとたび濯げば形容端正しく』 = 一度入れば、肌美しく、
『再び俗すれば病悉に除こる。』 = 二度入れば、病も治る。
『験を得ずといふことなし。』 = 効果が得られなかったと言う人はいない。
『故、俗人、「神湯」と日うなり。』 = 人々は神湯とよんでいます。
1300百年前からこんな風に伝わっているのです。
実際に入ってみると、確かに美肌効果を感じました。
「化粧水に浸かっている」
そう例えて全く大げさではないです。
もちろん傷にも効果ありです。
伊豆で傷にいい温泉宿
傷にいい温泉と言うからには、泉質にはこだわりたいものです。
- 循環、消毒なしの掛け流し
- 湧出量が多い
- 飲泉が可能
- 食事が良い
とこれら全てをかねそなえる温泉宿は滅多にないので、一つご紹介しておきます。
東京からもある程度近く、気軽に行くことができます。
リーズナブルな料金であることも魅力です。
とにかく温泉の質が良いので、関東周辺で「傷に効く温泉」をお探しでしたら間違いなくこちらがおすすめ。
そのほかの傷にいい温泉
これは、googleの検索窓に「自分の住んでいる地域+硫酸塩泉」で検索してみるのがおすすめです。
宿をお探しでしたら、楽天トラベルやじゃらんnetでキーワード検索してみればすぐに見つかります。
ポイントとしては、やはり「循環、消毒なし」がおすすめ。
でさらに言うと、飲泉も可能なところが見つかれば最高です。
まとめ:傷にいい温泉はどこ?「全国各地にあります!」
傷にいい温泉は、もちろん美肌効果も高いです。
玉造温泉が「化粧水のような温泉」なんて言われていますが、
僕も「その通り!」って思います。
きっと意識して入ってみたら納得していただけるかと思います。
傷を治しながら、肌をきれいにできるのなら最高です。
早速、「傷にいい温泉」に出かけましょう!