こんにちは、KOUです。

こういった方のお役に立つ記事になっています。
夏に温泉へ行く魅力は3つ「冬とどっちがオススメ?」
「冬と夏、どっちが温泉のベストシーズンなのか?」
これは、わりと永遠のテーマであるほど、どちらの季節もそれぞれ魅力がありますね。
今回は、とりあえず「夏に温泉に行く魅力」を書いてみます。
ちなみに個人的には「夏」の方が好き!
では魅力を3つ!
その1:着替えるのが簡単
例えば、寒い温泉地とかだと、着替えるのがすごい面倒なんですよね。
温泉オタクの僕としては「1日に何度も温泉に入りたい‥笑」
共同浴場を巡っている時なんかは特に「夏は着替えるのがカンタンでいいな〜」
って実感します。笑
その2:肌が乾燥しにくい
これも何度も温泉に入る人向けかと。
例えば「酸性泉」とか冬に入ると、肌が乾燥しがちな温泉でも、夏であればなんのその。
その3:避暑地の温泉は格別に気持ち良い
冬の寒い季節に入る温泉は気持ちが良いですよね!
でもそれ以上に気持ちが良いのって、真夏に避暑地で熱い温泉入ること。
これは冬の温泉を超えているっていうのが、個人的な感想です!
夏にオススメな温泉地は3つ
群馬県:草津温泉
夏に草津温泉をオススメする理由は、
- 東京よりも10℃涼しい!(これが一番!)
- 楽しい雰囲気!
- 強酸性でも肌が乾燥しにくい
とにかく涼しくて、草津温泉の夏は「いつでもちょうど良い温度」
こんな感じに思います。
ちなみに皇后夫妻は、毎年のように「草津音楽祭」に出席するために、夏になると草津温泉に滞在されていますね。
実は僕もすれ違ったことがあるのです!
その時宿泊されていたのは「ホテルヴィレッジ」。
大型のホテルでありながら、温泉の質も良く、コスパも良くオススメのホテルです。
僕の宿泊記もあります↓
-
-
【宿泊記ブログ】草津温泉ホテルヴィレッジ「湯畑まで歩けるよ!」
続きを見る
群馬県:万座温泉
3月に撮影したものでスミマセン。
この万座温泉は、草津温泉よりさらに5度くらい低く、夏でも涼しいと寒いの中間くらいの印象です。
それゆえ夏バテなんかは一撃で治ってしまうし、山の空気が美味しすぎです!
そして「にごり湯が好き!」という方にも特にオススメの温泉地です。
万座温泉の宿は少ない
現在、宿泊できる施設は7つほど。
僕はそのうちの5つの宿に宿泊しています。
下記の記事は、その5つを比較検討した記事ですので、合わせて参考にしていただけると嬉しいです。
-
-
万座温泉のおすすめ宿は?5つの宿に泊まったので比較してみた
続きを見る
青森県:八甲田山の温泉
この八甲田山の周辺の温泉は、上記の2つと同じように「とにかく涼しい」ということと「ある程度交通インフラが整っている」
という魅力があります。
ちなみにここで言う、八甲田山の温泉とは
の3つ。(リンク先が宿泊記になっています)
どれも名湯でありながら、全て泉質が違うのは本当に面白いところです。
この3ヶ所は、車ですとすぐに行き来できるくらいの距離ですので、3つ全てに行ってみることをオススメします!
では続いて、夏といえば「ぬる湯!」
ぬる湯の魅力と夏にオススメのぬる湯をご紹介します!
夏にオススメな「ぬる湯」の温泉「霊泉が多い‥」
長野県:沓掛温泉「小倉乃湯」
「ぬる湯でどこが一番オススメ?」
と、聞かれたら間違いなくココ「沓掛温泉」の「小倉乃湯」と答えます。
僕が唯一、寝落ちをしてしまう温泉!
昔、不眠症で悩んでいたときにこの沓掛温泉に来たら、寝落ちしたんです。笑
かなりの衝撃でした!
それ以来、もう何回来たかわからないくらい来ています。
冬にも来たことがあるけど、やはり夏の方が気持ちいい!
しかも入浴料は200円。僕のオススメは1時間くらいジッと入ること。(温度が36度くらいなので、余裕です)
多分寝落ちしますよ!
詳しくは下記で解説しています。
-
-
沓掛温泉【小倉乃湯】日帰り入浴記「ぬる湯の名湯!」
続きを見る
福島県:磐梯熱海温泉「霊泉元湯」
こちらは33℃くらいかな。沓掛温泉よりも少しだけ冷たい「霊泉」です。
「なんで霊泉と呼ばれているの?」
というと、皮膚病に特効があるため。
僕自身、肌が弱いのですが、確かに肌が健康的になっていくことを実感できます。
これは本当に驚くほど。
確かに「霊泉」の名にふさわしいと思っています。
こちらも詳しく下記でまとめています。
-
-
磐梯熱海温泉【霊泉元湯】日帰り入浴記ブログ
続きを見る
山梨県:岩下温泉旅館
この岩下温泉旅館の温泉も同じように「霊泉」と呼ばれています。
磐梯熱海温泉よりもさらに冷たくて28度。
真夏だけは気持ちよく入れる、というのが正直なところだと思います。
僕も夏に行ってみましたが、確かに気持ち良い‥
プールみたいなのでは?と思われがちだけど、全くと言っていいほど違います。
湯上りはとにかく体がスッキリとして、体が軽い!
夏にぜひトライしてみて欲しい温泉の一つです。
こちらも下記に詳しくまとめています。
-
-
岩下温泉旅館に日帰り入浴「霊湯のその泉質と効能は?」
続きを見る
群馬県:大塚温泉、金井旅館
ここも「霊泉」って呼ばれているんです。
磐梯熱海と同じく、とにかく肌への効果が高いため。
僕が訪れたこの日も、実際に湯治を目的とした方がいらっしゃってました。
体感的にも、磐梯熱海温泉の「霊泉元湯」にかなり近い印象です。
場所が、群馬県の伊香保温泉と四万温泉の間くらい。
草津温泉の帰り道に寄ってみるのもオススメな位置にあります。
実は先日も、「KOUさんの記事を読んで金井旅館に日帰り入浴をしたら、最高でした!」
とのありがたいメッセージをいただきました。
知名度が低いですし、穴場の温泉といっても良いかと思います。
先日お褒めいただいた記事はコレです。
-
-
群馬県【大塚温泉金井旅館】日帰り入浴ブログ「湯治の効果ある秘湯」
続きを見る
その他
いや、実はまだまだあるんですよ。笑
けど、あんまりにも記事が長くなってしまうので、サクッと記載をして終わりにしようかと思います。
個別に記事を書いているところはリンクになっています。
- 新潟県:栃尾又温泉
- 新潟県:駒の湯山荘
- 山梨県:韮崎旭温泉
- 群馬県:川古温泉浜屋旅館
- 山形県:肘折温泉カルデラ温泉館
- 群馬県:鈴森の湯
- 福島県:ぬる湯温泉二階堂
いや、ホントはまだまだあるのだけど‥笑
もし詳しくぬる湯温泉を調べたい方は、下記の本を読んでみると良いですよ!
まとめ:夏こそ温泉へ!
以上です!
まとめると、、
- 涼しい温泉地は気持ち良い!
- 夏こそ行きたいのはぬる湯の温泉!
僕自身、この2つの魅力に気がついたのは10年ほど前。
「こんなに心地よいのか!」とか「こんなに体調が良くなるものなのか!」
って感動したことを思い出します。
それ以来、夏に温泉に行くことはもはや習慣となりました。笑
「夏の温泉は素晴らしい!」これは事実です!
ぜひ夏こそ温泉に出かけてみてください!
最後までお読みいただきありがとうございます!