
「温泉に行ったら、うちの宿は炭酸水素塩泉って書いてあったんだよね?よくスーパー銭湯にある炭酸泉とは違うの?むずかしいのはキライ!できればカンタンに知りたいな~」
こういった疑問にお答えします。
【温泉】炭酸水素塩泉とは?「効能も含めわかりやすくカンタンに解説します」
温泉の泉質は全部で10種類。その中の炭酸水素塩泉について解説します。
また本記事では、なるべくカンタンに解説すること集中しています。さらに専門的なことを知りたい場合は、他のサイトをご覧ください。
炭酸水素塩泉とは?
炭酸水素を含む化合物を、主な成分にしているためそう呼ばれています。
ではカンタンにリストにしていきます。
- 美肌の湯と呼ばれている
- とはいえ、肌が乾燥しやすい
- 湯上りに体温が下がりやすい(びっくりですよね)
- なので、清涼の湯と呼ばれている
- 炭酸を含むこともある(有馬温泉や長湯温泉など)
- 黒っぽい色をしていることが多い
- ほとんどアルカリ性
こんな感じにはなりますが、見た目の代表として、群馬県の有名な温泉、鹿沢温泉の写真をご覧ください。
さらにアップで見てみると、
またその成分で木の部分が朽ちているような感じに。
ひとことで言うと、

入った感じは?
さきほどの群馬県の名湯、紅葉館を例にしてみると、
- 見た目も、香りもインパクトがすごい!
- 入っているときは、良くあったまる
- 湯上りは、さっぱり
- 保湿しないと肌が乾燥
- 浴槽のまわりに成分がこびりついている
ひとことで言うと、

その効能とは?
見た目からして、効能がありそうですよね。こちらもリストでご覧ください。
- 肌の角質をとるため、美肌効果
- また、毛穴の汚れをとる作用があります
- 切り傷とやけど
- 飲泉すると、糖尿病などの生活習慣病に効果あり
ひとことで言うと、

こんな方におすすめします!
もう、おわかりかもしれませんが、こちらもわかりやすくまとめてみます。
- 肌をきれいにしたい方
- やけどやキズの治癒を早めたい方
- 清涼の湯のため、夏には特におすすめ
- 炭酸水素泉という泉質に興味がある方(わりと珍しいので)
- 飲泉で、生活習慣病の改善をしたい方
基本的にアトピーの方や、乾燥肌にお悩みの方にはおすすめできせん。もしどうしても気になるという方がいらっしゃいましたら、まずは、乾燥のしづらい夏に入ることをおすすめします。
炭酸水素塩泉の主な温泉
鹿沢温泉(群馬)、夏油温泉(岩手)、増富温泉(山梨)、黒川温泉(熊本)
【温泉】炭酸水素塩泉とは?のまとめ
いかがでしたでしょうか?単純アルカリ性温泉や、塩化物泉に比べるとめずらしい温泉になりますので、すごい温泉にきたな~と感じることができます。
またちゃんと、湯上りに保湿さえ気を付ければ、立派な美肌の湯です。
ふつう温泉に行くと、湯上りもなかなか湯ざめしないよな~って思ったりしますよね?
ですが、この温泉は違います。気のせいではないのです。いや~あったまったと思っても、頭がすっきりしてきます。
夏には本当に最高ですよね。
もしこれから行く温泉が、炭酸水素泉と書いてあったときには、この清涼感を感じてみてください。全く知らないで行くより温泉をより、楽しめることと思います。