PR 北海道・東北の温泉 山形県の温泉

湯治。一人旅→「肘折温泉」が最強の説【効能・コスパ・快適さがすごい】

肘折温泉 上の湯

こんにちは、温泉オタクでKindle本「奇跡のかけ流し温泉」の著者KOUです。(プロフィールX

2000ヵ所ほどの温泉を巡り、15年ほど湯治をしてきました。

実は先月、ボクが実際に肘折温泉で湯治をしていて「ひとりで湯治をするなら、肘折温泉が最高だな〜」と改めて思いました。

この記事では、その理由と、オススメ宿についてまとめてみました。

前半には、「湯治に行こうか迷ってる」といった方向けのエッセイも少しだけ追加しています。

また、肘折温泉を褒めまくっているけど、まわし者とかではないので、ご安心を。ただひとりの旅人の独り言として書いています。

» YouTube版でもお話ししています。

「ひとり湯治」→実は最高

肘折温泉 大穀屋旅館

「ひとりで湯治」って実は最高。というわけで。

まず気楽。湯to自分だけ

湯治をしにいって気疲れ…と、こういったことがゼロなのがポイントかと。

なんとなく話し相手が「温泉だけ」というのが、また気持ちよく感じるけど、もしかしたらわかってくれる人がいるかもです。笑

ひとり湯治の難易度→低いことがバレつつある笑

実は、ひとり湯治って余裕です…。

ボクは20代のときに、温泉でアトピーが劇的に治るという経験をして、それから何度も「ひとり湯治」をしています。

結論、ビジホに泊まるくらい余裕です。

いや、もしろそれよりも気楽かも…。と、実はボクはビジホに泊まる時の方がドキドキして、湯治宿に一人で泊まる時の方が気楽なほど。

ところで湯治の効果とかは

かなりサクッとまとめるけど、結論は「病院で治りにくいものが治ったりする」ということと「とにかく体調がめちゃくちゃ良くなる」ということ。

イメージは中学生の頃の自分の体力に戻るといった感じかなと。

 

肘折温泉が「ひとり湯治に最高なポイント」→「3つ」

肘折温泉 大穀屋旅館

個人的に思っていることをまとめると、

  1. 温泉が湯治レベル(掛け流し、循環・消毒なし、加水・加温もできればなしなど
  2. コスパの良い温泉地であること(湯治宿だったり、湯治プランがあるとベスト。しかしこれは少ない…)
  3. 周辺は派手な観光地がなく、静かに滞在できるところ

こんなイメージだけど、すべて当てはまるところってすごく少ないな、といった印象です。

もちろん肘折温泉は、ピッタリと当てはまります!

*少しややこしい「湯治レベルの温泉」について詳しくは、Kindle本「奇跡のかけ流し温泉」を参考にしていただけたら嬉しいです。

肘折温泉のさらにすごいこと!

それは…。滞在時間が長いことです。

いわゆるアーリーチェックインやレイトチェックアウトできる宿が多いということ。

具体的に普通は「15時チェックイン、10時チェックアウト」ですよね。

今回、後半でご紹介している宿は、すべてこれより滞在時間が長いです。

ちなみに、この滞在時間の長い宿は、下記でまとめています⬇️

草津温泉 湯畑
「無料で」アーリーチェックイン&レイトチェックアウト→「最高な温泉宿の説!」

続きを見る

 

肘折温泉(山形県)すごい魅力をサラッと7つ

こちらもサクッとまとめてみました。(上記の写真は、肘折温泉の橋から撮影)

  1. 肘折温泉は山形県の南部、最上郡大蔵村という山あいの地域にある
  2. 温泉街は一言でいうと「昭和レトロ」
  3. 細い道に沿って旅館が並び、商店や共同浴場もあって、どこか懐かしい空気が流れている
  4. 朝には小さな朝市が立ち、地元の野菜や漬物が並ぶ
  5. 地元の人と観光客が自然に言葉を交わす、そんな雰囲気も心地よい
  6. 肘折は、観光地というより“生活の中に温泉がある”場所
  7. だからこそ、何もしない時間が許される

やはり控えめに言っても「最高」の言葉しか思いつかないほど。

実は今年、ボク自身、この肘折温泉で湯治をしているけど、やっぱりすごい…、こんなにすごいところはめったにない…なと。

ではここからは、肘折温泉でオススメの宿を5つご紹介してみます。

 

肘折温泉でひとり湯治にオススメの宿【5選】

 

木村屋旅館さん「長期滞在におすすめ」

肘折温泉木村屋旅館

実は木村屋さんは、ボクがはじめて肘折温泉で湯治をしたときに泊まった宿。

それから肘折の定宿として何度か泊まっていました。

食事も最高、部屋食、貸切温泉あり、部屋は快適、宿のご夫婦は優しい…と、完璧すぎる湯治宿だと思っています。

料金設定は、「長いほど安い」となっているので、長期で滞在したいときには、木村屋さんの一択でも良いのでは?と思ってしまうほど。

温泉はもちろん湯治レベルの極上湯(循環・消毒なしの掛け流し)

2食付き8000円程度〜、チェックイン14時、チェックアウト10時。

» 肘折温泉「木村屋旅館」さんの宿泊記

 

お宿 大穀屋さん「湯治、初心者にオススメ。プチ湯治にも最適」

肘折温泉 大穀屋

大穀屋さんは、今回ご紹介する中では1番「旅館っぽいかな」といった雰囲気のあるところ。

しかし部屋食で、食べ終わったら部屋の外に置いておくという、湯治スタイルの宿です。

さらに唯一、部屋にお手洗いや洗面所が完備されているので、湯治が初心者の方や、女性のひとり湯治、といった場合にもすごくオススメしやすいところです。

もちろん温泉は極上の掛け流しで、貸切温泉もあり。

宿の方も気さくな方ばかりで、気持ちよく滞在できると思います。

どちらかというと、長期滞在よりも、プチ湯治にオススメです。

あとチェックインが13時で、チェックアウトが11時、というのも凄すぎる!!

2食付き11000円程度〜

» 肘折温泉「大穀屋旅館」さんの宿泊記

 

西本屋旅館「湯治、中級者に最高におすすめ」

肘折温泉 西本屋旅館

西本屋さんは、いろいろなプランがあり、その最安値は2食付き5800円。

「え、それじゃかなり老朽化してるとか?」というと、そんなことは全くなく、いたって快適。

むしろ優しい女将さんのセンスが行き渡る感じで、おしゃれさもあり、居心地の良さも最高レベル。

ボクは先日、7800円のプランで泊まっていたけど、間違いなく「最高の湯治宿」だと感じました。

10年ほど前までは、最低でも1週間泊まる人ばかりだったのだとか。

温泉はもちろん極上で、なんと2種類の源泉に入ることができるのも、楽しいポイント。

食事も素朴で非常に美味しい。

西本屋さんも14時チェックインの11時チェックアウトのロングステイ。

» 肘折温泉「西本屋」さんの宿泊記

 

亀屋旅館「湯治、上級者向けかと」

肘折温泉 亀屋

この亀屋さんと西本屋さんは、向かい合わせになっている宿です。

どちらも最高の湯治宿、といった感じだけど、この亀屋さんはお部屋が全て「鍵なし」のはずなので、女性のひとり旅にはオススメしにくいかなと。

とはいえ肘折温泉の中でも最高の泉質である「上の湯」と同じ源泉に入ることができるのは、この亀屋さんだけ。

なので「この中で最高の泉質は?」となったら「亀屋さん」だと思います。

食事は西本屋さんと同じく、素朴にしてとても美味しいお食事。

もちろん部屋食で、今回ご紹介している宿は、すべて部屋食でもありますね。

2食付き7000円程度〜

» 肘折温泉「亀屋」さんの宿泊記

 

ほかにも神宿がたくさんあると思う…【注意点も】

まだ肘折温泉のすべての宿に泊まったか?というと、それは「NO」です。

とはいえ、この他にも泊まっていて、ボクが泊まった時はよかったけど、ブログの読者の方から「あそこは最近、温泉に塩素がたっぷりで…」といった情報をいただくことがあって、「さすがにそれでは湯治レベルではなくなってしまうな〜」ということで、記事を削除してしまいました。

あと、おまけとしては、「大友屋さん」という宿にも泊まったことがあって、ずいぶん前になって、すごくよかった記憶だけど、記憶が薄れてきてしまったので、あえて詳しくはご紹介していないです…。

» 肘折温泉「大友屋」さん(楽天トラベル)*参考までに

この大友屋さんも、チェックアウトが11時で、肘折温泉はロングステイさせていただけるところばかりですね。

下記は参考までに。

肘折温泉のページ

 

肘折温泉で湯治「注意点を考えてみた」

かなりじ〜っと考えてみたけど「ほとんどない」なと。しかしあえて思いつくものは、(上記は大穀屋さんからの風景)

  1. アクセスが「楽」ではない(これがダントツ!)
  2. 湯治宿スタイルを知っておく
  3. 暇になりがち?

アクセスは後ほど。

湯治宿スタイルで代表的なものだと、食事が少なめで、食べ終わったら部屋の前に置いておく。騒いではいけない…笑。くらいかなと。

たまに口コミで「食べ終わって部屋の前に置いておくのはイヤだ」みたいなものを見かけるので一応。

あと、「暇」に弱い方は、何か好きなものを持っていったりすると、より快適に過ごせるかなと思います。

 

肘折温泉へのアクセス方法は

詳しく知りたい方は「肘折温泉 公式サイト」をどうぞ!

ここからはボクの体感として…。

上記はJRの新庄駅。この駅からバスで1時間ほど。バスの本数は平日で7本。

東京から、福島から山形新幹線のスピードが遅いこともあって「やや遠い」といった印象です。

詳しくは「大穀屋」さんの記事の中でご紹介しています。

車の場合、夏は余裕。冬はかなり雪が多いところなので、それだけ注意が必要といった感じです。

ちなみにボクはなんとなく冬は不安で、車で行ったことがないです。夏はもう何度も車で来ています。

 

まとめ:ひとり湯治に肘折温泉は最高です

改めて、この記事をサクサクとまとめて終わります。

と、こんな感じです。それではこのあたりで終わります。

最後までお読みいただき、感謝してます!

YouTubeではこの記事を補足しつつお話ししています⬇️

  • この記事を書いた人
温泉桶

KOU

「温泉オタクKOU」の温泉ブログ。 温泉で、アトピーが完治するという不思議な体験をして、温泉にどハマり…。笑 現在、湯治とリモートワークを中心に温泉宿に年間50泊ほど宿泊。 泊まって良かった宿だけをブログにまとめています。 温泉の素晴らしさ、魅力が伝わればとの願いを込め、ブログ&YouTube&Xで発信中。 月/最高88万pv

-北海道・東北の温泉, 山形県の温泉