こんにちは、温泉オタクのKOUです。(プロフィール、Twitter)
いわき湯本温泉で最高の宿に出会いました。
駅からやや離れている(2キロくらい)ものの、かなりオススメの宿です。
ではさっそく!
2食付き9000円台程度〜
【2023年泊まってよかった温泉宿ランキング】でもご紹介してます!
もくじ
いわき湯本温泉「住乃江」にチェックイン

いわき湯本温泉は、JR湯本駅のすぐ近くに湧く温泉です。
しかし「住乃江」さんは、やや離れていて2キロほど。徒歩20分くらいかな。

途中は、パワースポット的なものもあって、のんびり歩くのも気分は良いです!
「いわき湯本温泉を散策」の記事でも詳しくご紹介してます。
では宿の中へ。

やや福島なまりの、いかにもお人柄の良いご主人に案内していただきました。
外見はかなり年季は入っているけど、中はかなりキレイ&オシャレです。
なので女子一人旅とかにも最高かとは思います!

ロビーの様子。
割と大きめの規模の宿かな?と思いきや9室だけの小さな宿です。
「小さな宿=温泉が良い」の方式にも当てはまるな〜と。
ではお部屋へ。
「住乃江」のお部屋に

オシャレでお香も炊かれていて、なんとも気分が良いです!

ふとんはあらかじめ敷いてくれているタイプ。

部屋からの眺めは、このとおりやや高台にあることもあって、最高レベルかと。

部屋にビジホっぽいお手洗いも完備。

アメニティなどもフル完備。
とにかく心地の良い部屋でした!
「住乃江」の温泉「奇跡的な名湯」

温泉の入り口。
このあたりは年季が入りつつオシャレ。

中はこのとおりオシャレですね!

洗面所もセンス抜群!
では温泉へ。

温泉好きならわかると思うけど、「完璧レベル」のオーバーフローをしてました。
いわき湯本でもいろいろな温泉に入っているけど、住乃江さんがトップかな。

このとおり、ドバドバの一歩手前くらいの量。
お湯の温度は、適温というくらいで、お湯の鮮度をヒシヒシと感じます。

洗い場。
泉質など

- 泉質:含硫黄-ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉
- 泉温:59度
- ph:8.1(中性)
- 掛け流し、加水なし、加温なし、消毒なしのパーフェクト
いわき湯本温泉にパーフェクトは少ない
いわき湯本温泉は、共同浴場も含めて名湯だらけです。
しかし「加水なし」は少ない。というか住之江さん以外で出会ったことはないです。
3つある共同浴場もすべてまわったけど、確か「加水あり」と書いてあったはず。
なぜ「加水なし」できる?
それは温泉地から2キロほど離れているため。
つまり2キロの中で適温に冷まされているわけです。
神がかった温泉だな〜と。
ボクの体感として「共同浴場より上」な印象でした!
この奇跡的な温泉だけでも、人に紹介しまくりたいレベル!笑
ではお食事へ。
「住乃江」のお食事

会場でいただく感じです。

ご主人がおひとりで接客までされているようで、「定食タイプ」。
さらにご飯はセルフです。

セルフにすることで、コストもおさえているのですね。
素晴らしいアイディア!

お味噌汁はホタテでバカうま。

いわき湯本のお酒で、絆の純米酒。住之江さんにある日本酒の中ではコレが1番オススメかな。

お酒のメニューは入り口にありました。
食事はかなりレベルが高く、量は適量といった感じ。大食いの方は、多めのプランにするか何か用意しておくと良いかと思います。
ちなみに素泊まりする場合、近くにココスやコンビニがありました!
朝食へ

こんな感じで朝食もレベルが高い!

お味噌汁も相変わらず素晴らしく、食後にはコーヒーもいただき、これがまた美味い!
食事のレベルもかなり高かったです!
いわき湯本温泉の宿を比較したい方に
住之江さんに泊まる時の注意点は、「駅から離れている」ところ。
駅前は飲食店がたくさんあるので、素泊まりで気楽に…という方は、他を比較してみるのも良いかと思います。
比較ポイントをまとめてみました。(リンクは宿泊記です!)
素泊まりしたい方なら、近くに飲食店が多いという理由で、住乃江さんでなく岩惣さんや旅館こいとさんの方が良いかなと。
食事付きなら、「住乃江」、「松柏館」「美笹」あたりが間違いないですね。
まとめ:「住乃江」宿泊記ブログ
また「いわき湯本温泉」で素晴らしい宿に出会えた!という感じでした。
宿のご主人のお人柄の良さが随所に出ている素晴らしい宿でした。
そして温泉が神がかってますね!
サクッと「こんな方にオススメ」をまとめます。
- 温泉にこだわりアリ
- 徒歩20分くらいはOK(帰りは送迎もしてくれるそう)
- 階段だけ。足の悪い方は注意
- 食事も美味しい方が良い!
- 一人旅、カップル、ファミリーOK
こんな感じでした!
それでは終わります!
