エッセイ

養命酒の効果ってすごいかも「1日1回、寝る前だけ飲んだ」ブログ

養命酒

こんにちは、温泉オタクのKOUです。(プロフィールTwitter

3月の終わりから、胃腸の調子をくずしてました…笑

どれくらい調子が悪いかというと、バイキングでもお粥と味噌汁くらいしか飲まないくらい。

岳温泉「光雲閣」に泊まった時の様子に入れてます。笑

しかし病院に行くほどでもない…。

「あ、養命酒良いかも!」ということで試してみました!

1ヶ月ほど試してみたら、わりと良い変化がありましたので、サクッとまとめてみました。

 

養命酒を1日1回試した「効果を感じる」

養命酒

養命酒を見ると「1日3回食前と寝る前に飲む」となっていますね。

しかしアルコールもワインくらい入っているので、朝からはさすがに飲めない!笑

なので「夕食前」または「寝る前」のどちらかで試しました。(2回飲んだこともアリ)

結論、1日1回でも効果を感じることはできましたよ!

 

1ヶ月試した「養命酒」の効果まとめ(メリット)

養命酒を飲んで「よかった」ことは、すべて書きました!

  • とにかく美味しい(個人差あり。ボクの周りでも好き嫌いが分かれる)
  • 体がホカホカする
  • 食欲が湧いてくる
  • 2週間飲んだくらいから胃腸の調子が少し良い
  • 夜飲むとリラックスできる
  • 顔色が良いと感じる
  • 足先が冷えにくくなる(2週間くらい飲んでから)

とりあえず「飲んでみてよかった」という感じでした。

味が好きなら「試す価値アリ」だと思います。

ボクの知り合いでも、味が好みでなく、まったく飲めない人もいました…笑

では、注意点とデメリットも書いてみます!

 

養命酒のデメリットと注意点

  • 即効性はない
  • 甘いので糖分が気になる
  • アルコールを含むので、少し酔ってしまう
  • 酔いたくない時には、飲みたくない
  • 値段が安くはないかな?

ポイントは薬ではないので「続ける」ことのようですね。

安く手に入れる方法は、こちらの別記事【養命酒どこが安い?】に入れてます!

 

養命酒のほかの薬用酒も試した

ベネディクティン

試したのは、以下の3つ。養命酒と併用して試してみました。

ウニクムはハンガリーの有名な薬用酒で、ベネディクティンはフランスの薬用酒。

ウニクムは300年の歴史、ベネディクティンは500年の歴史があるというから驚き。

生搾りどくだみ青汁酒 十黒梅はボクのまわりで評判が良いので、試してみた感じです。

 

 

この3つと養命酒の2つの共通点

それは「気持ちよく酔う」ということと、「なんとなく体の調子が良い」ということ。

例えばビールや日本酒、焼酎を飲んだ時よりも、なぜか心地良く酔えるのです。

これは素晴らしいメリットだな〜と。

次の日も、なぜか体の調子が良いです。

 

オススメは?

ベネディクティンかなと。

理由としては、ウニクムは並行輸入品が多くて正規品が手に入らない。

ベネディクティンは、Amazonや楽天市場でサクッと正規品が手に入りやすいので良いですね。

 

十黒梅はAmazonなどで手に入らないものの、体の調子がよいところが良いです。

 

まとめ:養命酒を1日1回試した「効果あり」

要点だけをサクッとまとめました!

  • たしかに効果を感じる
  • 味が好みなら試す価値あり
  • 続ける覚悟が必要
  • 普通のお酒より気持ち良い酔い方をする
  • アルコール強めOKならベネディクティンも良い

 

養命酒も、これだけ長い間たくさんの方に愛されている理由がわかった感じです!

ボク的には、「冷え性、胃腸が弱い」タイプの方に効果が強い印象かな。

逆に「暑がり、胃腸が強い」方には、効果を感じにくいかと。(たぶんで書いてます…笑。しかし箱にもそれっぽいことが書いてありました!)

それでは終わりです!

養命酒
養命酒はどこが安い?→結論「店舗→コストコ。ネット→楽天市場」

続きを見る

  • この記事を書いた人

KOU

年間50泊以上、温泉に出かける「温泉オタクKOU」の温泉ブログ。 温泉で、アトピーが完治するという不思議な体験をして、温泉にどハマり…。笑 温泉の素晴らしさ、魅力が伝わればとの願いを込め、ブログ&Twitterで発信中! 現在、月間15万pvほど

-エッセイ