こんにちは、温泉オタクでKindle本「奇跡のかけ流し温泉」の著者KOUです。(プロフィールとX)
ボクが、この温泉ブログをはじめてから「1番たくさん泊まった宿は?」と、草津温泉の「素泊まりの宿 はなみづき」さんで6回ほど。
はじめて泊まらせていただいたのが2022年で、こちらの記事を書いています。
これを読んでいただければ、たしかに泊まっている…とわかっていただけるはず。笑
なぜ今回、改めて記事を書こうかと思ったかというと、前作がごちゃごちゃしていること、それから「はなみづき」さんがアップデートしていること、さらにボクのライティングも上がってきたかな?
ということで、新記事を書きました。
もちろん先日、泊まっていたからでもあります。笑
草津温泉でワイワイしたい!という方にはオススメできないけど、草津温泉で「湯治」や「のんびりしたい」「癒されたい」「ひとりでふらっと」みたいな方には、本当に「神宿」となるはずなところ。
ではさっそく!
素泊まり6400円程度〜
» 草津温泉 素泊まりの宿 はなみづき(じゃらんnetからのみ予約可能)
もくじ
はじめに余談…「なぜそんなに泊まったの?」*スルーOK!笑
夏になると、どうしても肌の調子が悪いし、夏バテもひどい…。
しかし、草津温泉に来ると、不思議なくらい調子がよくなる。と、こんな感じがずっと15年くらい続いてました。
それで草津温泉でたくさんの宿に泊まってみたり、「夏だけ住む」みたいなことも検討していました。
その「たくさんの宿に泊まる」というなかで、正直なところ「失敗した…」が多いのも草津温泉だったのです。
と、そこで出会ったのが「はなみづき」さん。
居心地も最高だし、アクセス良いし、宿の方のお人柄も良いし、温泉も良いし、コスパも良い。といった感じ。
ではチェックインへと。
草津温泉 素泊まりの宿「はなみづき」さんにチェックイン
あいかわらずの「いい感じ」で、毎回少しずつどこかがグレードアップしている…とそんな感じ。
とにかくピカピカでリフォームされていて、良い意味で「小さな宿」としての快適さがすごい。
2階のお部屋へと。民宿なので、部屋にお手洗い、洗面所はなく部屋に向かう途中に。
こちらも、とにかくピカピカで、しかも毎回思うのは「みなさんすごくキレイに使っている」ということで、すごく客層もいいな〜と。
「はなみづき」さんのお部屋へ「やっぱり快適…」
1番広い8畳のお部屋へ。
ほかの部屋より500円ほど高いのと、ひとり泊は3日前あたりかな?「空いている時、限定」になってしまうけど、迷ったらこちらがオススメかな〜。
ひとりだったら「どこでも良い」という感じだけど、2人以上で泊まるならこの広いお部屋がオススメ。
それにしても、あいかわらずの布団のふかっふかさ。そして非常にクリーンな空気。
部屋からの眺め。
草津温泉って湯畑の近くだと「景色がない」や「観光客で騒がしい…」「車がうるさい」なんてなりがち。
しかし「はなみづき」さんの前は、このとおりとにかく狭い道ゆえ、とにかく静か。
これもお気に入りの理由の1つ。
アメニティなどは、
こんな感じで、必要なものだけお願いするシステム。
個人的には「浴衣」をお願いするのはオススメかな。というのも、草津温泉って基本的に汗がとまらないタイプゆえ。
あとは耳栓…。
耳栓はあるといい「耳が敏感な方向け」*ボクのオススメになってる…笑
これ、はなみづきさんに貼ってあるもの。
ボクがオススメした感じになっているけど、実は前の宿泊記で「木造の民宿ゆえ、耳栓があると良い」みたいなことを書いていて、その中でもモルデックスメテオがオススメと書いているのです。
実はボクはかなりの聴覚過敏でいろいろな耳栓を試したけど、このモルデックスシリーズが最高でした。
音に敏感な方は、最高に良いので、試してみるのがオススメです!
「はなみづき」さんの温泉「草津1の極上湯だと思ってて…」
温泉は一階にひとつ。そして貸切で24時間OK!。
脱衣所へ。
洗濯機もあって、これはやっぱり「湯治」など長期滞在もできるのは嬉しいポイント。
そして中へ。美しい。
草津温泉って酸性泉だから「耐酸性」のかなり強い木材を使わないといけないようで、単純泉より3倍とかの価格がするのだとか。
やはり素晴らしい鮮度。
草津温泉って「泉質主義」といわれているとおり、どこでも循環・消毒・加水・加温なしの素晴らしい掛け流し。
とはいえ「鮮度」は違うのです。
草津で「最高に良い泉質」に入るとなったら、共同浴場へ、または「小さな家族経営の温泉宿」へというのが温泉好きの常識。
「小さな家族経営の温泉宿」って家族が病気になったりした時に「大変」と言われているけど、こんなに良い温泉に管理していただいているのは本当に感謝。
しかも共同浴場は、2日に1回の換水で混んでいることもあって、小さな宿の方が泉質が良いな〜と感じることが多いです。
この「はなみづき」さんも毎日の換水なので、やっぱり共同浴場にも勝ってますね。
成分表を
草津温泉なので、必要ないかな?と思うけど、いちおう。
- 泉質:酸性-含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉
- 源泉:湯畑源泉!
- ph:2(かなりの強酸性)
- 泉温:52.3度
- 循環・消毒・加水・加温すべてナシの掛け流し
言うまでもなく「極上湯」だけど、「湯畑源泉」というのは注目ポイント。
草津温泉で一番使われている源泉は「万代鉱源泉」だけど、あまりにもキリキリなので、個人的には「湯畑源泉」がありがたい。
ほかにも「白旗」や「地蔵」みたいな素晴らしい源泉があるけど、あまり宿に引湯していないので、「湯畑源泉」だったらラッキーみたいな印象を持っています。
「はなみづき」さんのお食事「素泊まりでも問題はナシです」
はなみづきさんは素泊まりの宿。
とはいえ草津温泉なので、コンビニ・スーパーはたくさん。そして飲食店もたくさん。
余談として、スーパーもくべえ(近い)さんは日本海の旬の海鮮が手に入ったりも。
東京のスーパーより新鮮なものが手に入る…という声も聞きます。あと夕方になるとすべて半額になっていたり…と。笑
このとおり。写真がいいかげんだけど、もちろんココは「もくべえ」さん。なので心配はゼロです。
いろいろオススメの飲食店もあるけど、最近の草津って「どこで食べても美味しいな〜」と感じることが多いです。
あえて1つ紹介すると…
こちらは「はなみづき」さんからもすぐ近くの「割烹料理 喜紫(きむら)」さん。
素泊まりとはいえ、美味しいものを食べたい…という時に、オススメです。
ほかにもオススメは山ほどあるけど、「はなみづき」さんのオーナーさんに相談してみるのも良いかと。
自炊もできる
こちらは「はなみづき」さんのキッチンスペース。
実はボクはまったく使ったことがなくて…。笑
コーヒーやお茶も「無料」で飲めるようになっているし、湯治で長期滞在するときにも良さそうですね。
あと常連さんで包丁の研師の方がいるようで、抜群に切れるようにしてくれているとのこと。
ボクと同じく、常連さんが多いのも「はなみづき」さんの魅力ゆえですね。
あと前はなかったけど、飲み物やビールなどちょっとしたものが買えるようになっていました。
コンビニはそこそこ近いけど、草津の天気は荒れやすいので、やっぱりあると嬉しいですね。
おまけ:草津温泉の裏情報などをマルっと
はなみづきさんのご主人に、いろいろと質問をして記事にまとめました。
穴場のスポットや、草津温泉の裏情報などもマルっとまとめています。
お出かけ前の参考になったら嬉しいです!
-
-
【草津温泉の裏話】地元の宿のご主人に聞いた25のヒミツ質問「穴場の観光など…」
続きを見る
おまけ2:抜群の口コミ評価に納得
ボクがはじめて「はなみづき」さんに泊まった時より、どんどん人気になっていて「予約困難」と言われたり、口コミも抜群に。
これ以上ブログで紹介すると「ボクが予約できなくなる…」と思うけど…、あえてのせておきます。笑
2025年7月16日にスクショ。
こちらは「じゃらんの口コミ」。
おまけで、
Googleの口コミも。
このとおり。好きな宿が高評価であることは嬉しい&安心する…とも思っています。
まとめ:草津温泉「素泊まりの宿 はなみづき」宿泊記ブログ
ふらふら散歩しつつ撮影。ちょっとナナメになってしまったかも。笑
もちろんこれは湯畑で、「はなみづき」さんもこの湯畑から引湯している「湯畑源泉」を利用。
この目の前から温泉が湧いているわけです。
では最後に「こんな方にオススメ!」をまとめつつ終わります。
- 草津温泉で湯治・長期滞在をしたい
- 気楽にふらっと旅をしたい
- 最高レベルの温泉がいい
- コスパの良い旅がしたい
- 湯畑やバスターミナルへのアクセスが良い方がいい
- ひとり旅・ふたり旅など少人数の方がオススメかな?
大人数でワイワイや、ちびっこありのファミリーで、などは逆にホテルヴィレッジさんとかがオススメかな。
それではこのあたりで終わります。
最後までありがとうございました!
» 草津温泉 素泊まりの宿 はなみづき(じゃらんnetからのみ予約可能)
YouTubeではこの記事を補足しつつ語っています⬇️