こんにちは、温泉オタクでKindle本「奇跡のかけ流し温泉」の著者KOUです。(プロフィールとX)
ボクが草津温泉で定宿にしている「素泊まりの宿 はなみづき」さんのご主人さんに「いろいろ質問して記事を書いてもいいですか?」とお聞きしたところ、快諾していただき記事を作成しました。
実際に草津温泉に住んでいないとわからないことをギュッと詰め込んでいます。
また普通のガイドブック、公式サイトなどでは「まず手に入らない内容」ばかりです。
「これから草津温泉に旅の予定」の方や「草津温泉に住むことも検討したいな〜」という方の参考になったら嬉しいです!
もくじ
【貴重】草津温泉「地元の宿」でなければわからない!「25の質問」
ではサクサクといきます!
1. 草津温泉でオススメのスポットは?
こちらは「はなみづき」さんのロビーに貼ってあったもので、ここがオススメとのこと。
ボクがサクッと赤いマークをつけておきました。ガイドブックなどにまずない情報ですね。
ボクも実際に散歩してみたけど、とにかく気持ちの良い、清々しい散歩道。
場所としては、有名な宿である「ホテルヴィレッジ」や「ナウリゾート」の裏あたり。
草津温泉の魅力って、この自然にもありますね。
あとクマが出ることもあるので…笑、クマよけの鈴は持っていくと良いと思います。
草津温泉の小学生も、みなさんクマの鈴を持参してますね。
2. 草津温泉でオススメの源泉は?
有名な「白旗源泉」。理由は、肌あたりが柔らかい、そしてピリッとしないということから。
ちなみにボクの肌には「地蔵源泉」の方がピリッとしないし、肌の調子も良いです。
このあたりは個人差があるけど、やっぱりこの2つの源泉は特にすごいなと。
どちらも無料の共同浴場「白幡の湯」と「地蔵の湯」で入ることができます。
3. 同じ草津の源泉で、お湯の変化とかある?
こちらは普段の「はなみづき」さんの温泉。草津でもトップクラス素晴らしい鮮度抜群の湯畑源泉が掛け流し。
そして、
こちらは濁った時のもの。
ご主人にお聞きすると、大雨だったり、湯畑で湯の花の採集をした時、このように白濁することもあるのだとか。
また「気温によって温度が変わる」こともあるそう。
夏は特に温度調節が難しいと。
いつも適温にしてくださっていることに感謝です…。
4. 宿の経営で大変なことは?
まず電化製品が壊れやすい。しかも突然に壊れる…。
これは草津温泉などの酸性泉の温泉地では有名なお話ですね。
草津温泉では車も壊れやすいと言われています。
なので、草津温泉が他の温泉地に比べて「割高」ということがあっても非常に納得です…。
ちなみに「はなみづき」さんは素泊まり6500円〜。すごくコスパも良いですね。
素晴らしい温泉本「ぬる湯温泉ナビ」の著者、植竹深雪さんも「値段がバグ」と書かれています。
女性の方は、植竹さんの宿泊記を参考にするのも良いかと思います。
あと草津温泉の冬はとにかく寒いこともあって、「水道が凍る」ということも大変とのこと。
5. お客さんに求めることは?
それは「自分に合った宿を見つける」ということ。
これは確かに「あるある」で、人間の好みはみんな違いますからね。
ボクは草津温泉では「はなみづき」さんのように、気楽に泊まれる宿が好きです。
とはいえ、せっかく観光地に来たのだからワイワイしたい…と、こういった場合は、それにあった宿を見つけるということが大事なのだと思います。
6. こっそり…「草津温泉、あそこもいい宿ですよ!」はある?
こんな質問していいのかな?笑
とはいえ、しっかり答えていただきました。
それは、「香旬の宿 長楽」さん。
草津温泉の宿の方がオススメということで、チェックしてみるのもアリだと思います。
ボクも一人泊ができないので「機会があれば…」という感じだけど、泊まってみたいと思います。
7. オススメの飲食店は?
こちらはかなり有名な「どんぐり」さんがオススメとのこと。散歩しつつ写真を撮りました。
何度もリピートしたくなる魅力とのこと。
ボクも実は近くを通ることは何度もあったけど、なにしろ行列があって、また昼のみの営業のみということで、実際に来たことはないです。
もし「行列もOK」という場合は、訪れてみるのもアリだと思います。
» 草津温泉 どんぐりさん(食べログ)
今、食べログのページを見てみたけど、見ただけで美味そうという感じです。笑
8. オススメのお土産は?
草津菓匠「清月堂」さんの「花いんげん最中」とのこと。
公式サイトもありましたので、草津温泉にお出かけ前にチェックしておくと良いかと思います。
ネットでも買えてしまうけど…笑、やはり現地で買うのもまた良いですよね。
9. 湯畑のベストな撮影タイムは?
「夜」。
ボクも実際に先日、かなり適当に撮影してみました笑。ホントに適当で歩きながらパシャって感じで撮影してます。笑
最近は、本当に夜のライトアップが美しいですね。
ボクも15年くらい草津温泉の湯畑を見ているけど、だんだん若い人が増えているな〜という感覚です。
10. 草津温泉でオススメの季節はある?
新緑の季節で、6月を中心にとのこと。
普通、新緑というと「5月」だけど、草津温泉は東京に比べると10度くらい涼しいので、新緑が美しいのは6月。
ちなみに温泉オタクのボクがオススメするのは「真夏」かな。
先日も「はなみづき」さんに泊まっていたけど、ホントに清々しい夏で天国的だと思っています。
11. 草津温泉って住みやすい?
結論「住みやすい」。
そのメリットはやっぱり「自然多い」ということ。
確かに、ボクも草津温泉に来ると「空気が美味しいな」と、毎回思います!
13. ほかの温泉に行きたいと思うことはある?
あります。(あるんだ!という感じ。笑)
単純泉の「四万温泉」またラジウムで有名な「三朝温泉」はまたぜひ行きたいと。
ちなみにボクのオススメ宿としては、
リンクはすべてボクの宿泊記です。気になるところはチェックしてみてください!
14. 温泉に飽きることはある?普通のお湯に入りたくなる?
「ない。」
お〜、さすが草津温泉だな〜という感じです。
もちろんボクも年中、温泉に入っているけど「飽きる」ということは、一度も体験していないです…。笑
15. 草津温泉の湯治効果をどう感じる?
やっぱり「すごい」。 肌がツルツルして白くなるイメージ。
ちなみにボクも「すごい」は同感で、奇跡的にアトピーが良くなってしまった経験をして、温泉にハマりました。
詳しくはプロフィールに。
16. 草津温泉の魅力を一言で
温泉の質が良い。
これには同感で、草津温泉は、循環・消毒・加水・加温すべてナシのところが99%。
こんな温泉地って滅多にないですね。
ちなみに「鮮度」はそれぞれ違って、この鮮度の高さからボクは「はなみづき」さんにリピートしているのです。
共同浴場より素晴らしい鮮度の温泉だと思っています。
17. 草津温泉で不便に感じることはある?
まずお店が少ない。また病院も少ない。地元の方は「出産できない」という悩みを持つ方も多いのだとか。
もしこれから「草津温泉に住んでみたい」という方は、このあたりをチェックしておくのも良いかと思いますね。
18. 湯もみってぶっちゃけどう思う?
伝統的な技。「水を入れないでお湯を冷ます」というのはやっぱり魅力を感じる。
たしかに蔵王温泉などは、同じ酸性泉だけど水を加えている場合が多いので、「草津に敵わないかも」ということを感じることがたまにあります。
このあたりは「さすが草津」というべきですね。
また「湯もみショーは興味なし」というのは面白い。笑
実はボクも草津温泉に100回以上来ているのに、湯もみショーを見たことがないのです。笑
いや、観光として素晴らしい文化なはずです。
19. 草津のほかでオススメの温泉地は?
四万温泉、三朝温泉、沢渡温泉共同浴場、関金温泉(岡山)。
実はボクも「はなみづき」さんのご主人に「沢渡の共同浴場はオススメ」と教えていただき、それからかなりハマったことがあります。
四万温泉のオススメ宿は、先ほどお伝えしたとおり。
草津温泉の帰りに沢渡温泉の共同浴場に寄るのはオススメです!(300円で入れます)
20. 草津で「野生動物に遭遇したこと」ってあります?
カモシカとサル。
ボクも同じくです。サルはよく見るけど、やっぱりカモシカを見るとテンションが上がりますね。
夜、カモシカを見たことがあって、これには感動した記憶があります。
21. 湯畑のそばを歩くとき、なにを思ってますか?
「うまいこと開発したな〜」、「昔は見せるような感じじゃなかった」「若者が集まるようになった」と。
とのことで、最近の湯畑はとにかく美しいと思います。
ちなみに、一時期「すごい混んでるな〜」と思ったけど、最近は少し落ち着いて、「思っているより空いている」という印象を持ちました。(2025年の7月です)
22. はじめて草津に来た時と印象は変化した?
初めて草津温泉に来た時「独特なニオイが印象的だった」しかし「今は感じない」と。
たしかに、草津温泉の由来として「くさいお湯」という説もあるくらいですからね。
ボクもこの15年間で、何度も草津温泉に来ているけど、本当に同感という感じです。
23. 草津の地元の人ってどんな人が多い?
「いいひとが多い」そして「近所はいい人が多い」。
しかし「殿様商売になりやすい」ということはある、と。
たしかに、草津温泉ってあまりにも有名だから、何もしなくてもお客さんが来るわけです。
実はボクも「それゆえ」、ヤバイ宿に泊まってしまい、それで行きついて「はなみづき」さんを定宿にさせていただいているのです。笑
24. 冬場の雪かきは大変?
めちゃくちゃ大変…。
これは草津温泉の方、皆さんがおっしゃいますね。
本当に、冬に草津温泉を楽しむ時は、いつもこの感謝の心を忘れてはいけない…と思っています。
25. 最後に…、今でも草津温泉で「湯あたり」はしますか?
湯あたりはしない…と。
ちなみにボクは、先日もガッツリと、いきなり草津温泉に入りまくったら、不思議なくらい眠くなりました。
これも一種の「湯あたり」といって良いかと。
さすがに住んでいると「湯あたり」はしないみたいだけど、「旅人」はやっぱり入りすぎに注意しつつ入るのがベターだと思います!
とはいえ「湯あたり」するくらい入るのも、また気持ちが良いですね。笑
まとめ:草津温泉の宿のご主人に聞いた「25のヒミツ質問」まとめ
と、これで以上になります。
こころよく、ブログネタのための質問に答えてくださった「はなみづき」さんのオーナーさんには感謝です。
少しでも草津温泉への「旅」の参考になれば幸いです!
それでは最後までありがとうございました!
下記は、この質問に答えてくださった「素泊まりの宿 はなみづき」さんの宿泊記です。また最新版も書く予定です!
-
-
草津温泉「素泊まりの宿 はなみづき」宿泊記ブログ「湯治、リモートにも最高すぎる神宿」
続きを見る
YouTubeではこの記事を補足しつつ語っています⬇️