先日、湯河原温泉の「霊泉」で有名な「ままねの湯」に日帰り入浴をしてきました。
近くの宿「ゆっくり」さんに宿泊していたため。(徒歩1分くらい)
「ゆっくり」さんは、僕のオススメ宿です!
後から知ったのだけど、こちら「ままねの湯」は完全な療養泉。
確かに湯上りはものすごい肌の調子がよかったのは確か。
その「霊泉」と呼ばれる所以も含めてご紹介できればと思います!
もくじ
湯河原温泉【霊泉ままねの湯】日帰り入浴記ブログ
僕はすぐ近くの「ゆっくり」さんという旅館に宿泊していたんです。
すぐ近くに素晴らしい温泉があるとのことで、伺ってみました。
上記の目印を見つけたのだけど「あれ、道なんてないけど?」
と思いきや、、
「ここか!」この細い道を進みます。普通に歩いていると全く気づかないです。笑
細い道を進むと到着!
いろいろと注意書きが書いてあって、
小さく書かれているものをまとめてみます。
ままねの湯の注意書きのまとめ
- 基本的に治療目的の方のみ(とはいえ普通に入れてもらえました)
- 特に効果があるのは「やけど、怪我、手術後の治療」
- 入浴前に必ず石鹸で体を洗う必要あり
- 一般入浴1時間まで
女将さんらしき方が出てきて、「どこか具合が悪くて来たの?」って「いや、普通に入りに来ました」
とお伝えすると、一応入れてもらえました。
その際「石鹸で体を洗ってから入ってね」と。
石鹸は持っていなかったので購入することに。(1個100円)
いざ、浴槽へ
浴槽へは、左下の入り口を利用することになります。
すごい年季の入った下駄箱に靴を入れて。
レトロな雰囲気の階段を降りつつ向かいます。
そしてようやく入り口に到着。
浴槽の様子はこんな感じ!
お湯は透き通っていて、とにかく美しい‥
何か療養泉的なオーラもありますね。
奥にはこんなものがあって、常連の方はこちらで温度の調節をしているのだとか。
シャワーも、椅子もなく、こちらにどかっと座って体を洗う感じです。
入ってみた感想!
すごい熱い!けど、草津温泉の共同浴場に比べたら、それよりは温度が低め。と、それくらいの温度。
しかし、風通しがあんまり良くないから、なかなか体が冷えてこない‥笑
冬は長湯してもいいかもですね。それ以外はあんまり長湯するとのぼせてしまうかも!
肌への効果に驚いた!!
確かに肌の調子がすごい良い!
実はちょっと傷があったのだけど、なぜか入ってしばらくすると傷が塞がる感じ。
昔、日清戦争の時に傷ついた兵隊が湯河原温泉で湯治をしていたそうだから、すごい理にかなっていたんですね。
アトピーに効果があるらしいけど‥
外傷に効く→ではアトピーに効くのでは?
ということで、人気になったそうです。
僕ももともとアトピー持ちだけど、体感的に確かに「1週間くらい入り続けたらすごい効果が高そう」
とこんな印象です。
成分分析書を
こちらに書かれているものをわかりやすくまとめてみます!
- ナトリウム・カルシウムー塩化物・硫酸塩泉
- 低調性、弱アルカリ性、高温泉
- 源泉81.3℃
- PH8.4
分析書を見るかぎり、一般的な湯河原温泉と同じでした。
すぐ近くの旅館「ゆっくり」さんも名湯だけど、そちらと比べるとミネラル分が少ないような、すごくサッパリとした温泉に感じました。
先日日帰り入浴をした「旅館水月」さんの温泉に近いとも。
「旅館水月」さんは湯河原の駅近くの名湯です。詳しくはこちらでまとめてます!
ままねの湯の営業情報
- 入浴料:300円
- 営業時間:8:00~20:00
- 定休日:10、20、30日
- 駐車場:6台(無料)
- 電話:0465-62-2206
では続いてアクセスを。
アクセス
わかりにくいので、こちらの看板も近くに来たら役立つかと。
電車の場合「バス停は温泉場中央を利用」
湯河原駅からは、歩くと20分くらい。少し坂道がずっと続くので健康な方のみオススメ!
バスもたくさん走っていてバス停「温泉場中央」で降りれば、そこからは徒歩2分くらいです。
駐車場も完備
駐車場もあります。「ままねの湯」にナビで向かっていると、このカラフルな屋根が見えてくると思うので、こちらが目印!
まとめ:湯河原温泉の名湯!「霊泉ままねの湯」
結論!ぜひ一度体感してもらいたい名湯であることは確か!
東北の湯治場巡りでもしているような気分を、東京から数時間で楽しむことができるのはすごいかなって思うのです。
それに、療養泉として実験的に来てみるのも良いかもですね。
湯河原、熱海エリアに訪れた際はぜひ!
【近くの宿泊でしたら、「ゆっくり」さんはオススメ!(高級宿ではないです)】
-
-
湯河原温泉【源泉宿ゆっくり】宿泊記ブログ「ゆっくりできる!」
続きを見る