こんにちは、温泉オタクでKindle本「奇跡のかけ流し温泉」の著者KOUです。
温泉でいう「単純泉」についてまとめました。
本記事の内容
- 単純泉についてわかりやすく解説
- 極上の「単純泉」をご紹介!
- 自宅で極上の「単純泉」を再現する秘密の方法!
読んでいただければ「え、単純泉ってこんなにすごかったの?」と思っていただけるはず!
実はボク自身、そんなにすごいとはずっと思っていなくて、かなり温泉好きになってからその魅力に気づいたのです。
それではさっそく!
» 最新の2025年バージョンはランキング形式でご紹介しています
もくじ
温泉「単純泉」についてわかりやすく!
「単純泉」の定義を
環境省で定められている温泉の定義を参考にしてます。
- 源泉の温度が25度以上
- ミネラルが1000mg以下(1キロあたり)
- phが8.5を超えると「アルカリ性単純泉」
- phが7.5を超えると「弱アルカリ性単純泉」
「単純泉」の効能
伊東温泉「鈴伝荘」さんの成分表から抜粋してまとめます。
神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動障害、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化不良、冷え性、健康増進
この他に言われているのは、
リウマチ性疾患、脳卒中、骨折、外傷、病後の回復期
こんな感じに言われています。
「単純泉」のメリット・デメリット
- メリット→体に負担の少ない泉質
- デメリット→効能が少ないものも
単純泉の効能「実はハンパじゃない…」
ボクも「単純泉って効能の少ない温泉なのね…」と思ってました。
ところがものすごい名湯にたくさん出会い、単純泉の印象がガラリと変わったのです…
この単純泉の本当のすごさ、魅力については「おすすめの単純泉」とともにご紹介してみます!
【保存版】絶対に行くべき7つの極上「単純泉!」
おすすめ…の前に極上の「単純泉」には一定のルールがありますので7つまとめました。
- 掛け流し
- 循環、消毒なし
- 加温、加水はできればなし
- 湧出量が多い
- 源泉から浴槽までの距離が近い(鮮度が高い)
- 掘削湧出より自然湧出の方がやっぱりいい
- 飲泉可能ならさらに良い
- 足元湧出も同じく最高
「こんな温泉どこにあるの??」というと⏬です!!
1:伊東温泉(静岡県)「単純泉の魅力を知った温泉地!」
伊東温泉は、湧出量の多い温泉で日本でなんと第3位の湧出量!(別府、由布院に次ぐ)
さらに源泉の温度が50度くらいのところが多いです。
つまり湧いた温泉を、そのまま浴槽に届けるとちょうど良い温泉になるということ!
なので伊東温泉は、とにかく鮮度の高い温泉なのです。
伊東温泉に100回以上来てます…
そんなボクが一番宿泊したのは、「大東館」というところ。
しかし今回ご紹介する宿は「鈴伝荘」にします。
理由は「泉質」という意味で、伊東温泉で最高の宿だと思っているため。
鮮度バツグンの単純泉に魅了されたい方は、下記の宿泊記を参考にしてみてください!
価格も安く、居心地もバツグンでTwitterでも反響の大きかった宿です!
-
-
伊東温泉【鈴伝荘】宿泊記ブログ「最高の温泉宿!」
続きを見る
2025年現在、鈴伝荘さんがお休みされていることもあって、今なら「梅屋旅館」さんもオススメ。
-
-
伊東温泉「梅屋旅館」宿泊記ブログ「歴史あり。極上すぎる温泉宿」
続きを見る
2:湯岐温泉(福島県)「驚くほど効果を感じる単純泉!」
この湯岐温泉は、現在2つの旅館だけがひっそりと営業している小さな温泉地です。
この温泉は「中風の湯(ちゅうぶ)」と呼ばれていて、不思議なくらい神経に作用する温泉。
さらに足元湧出もあり、湧出量も豊富にあり、鮮度はバツグン!
もうひとつのオススメポイントは、湯岐温泉の2つの宿がとにかく魅力的な点。
ボクは昔、重症の不眠症だったのだけど、この湯岐温泉に来ると不思議なくらいに爆睡…
疲れがスコン!と取れる不思議な温泉なので、ぜひ体感して欲しいです!
2つの宿はもちろん宿泊記もあります!
-
-
湯岐温泉【和泉屋旅館】宿泊記ブログ「ぬる湯の名湯、疲労回復!」
続きを見る
3:日の出温泉(山梨県)「ふわふわと感動する単純泉!」
こちらは、山梨県の石和温泉駅から徒歩10分くらいのところにある「日の出温泉」。
包み込まれるような不思議な感覚の温泉で、36度くらいのぬる湯。
さらに「飲泉」が可能で、鮮度はバツグン!
「ツルツル、スベスベの温泉」というのは、全国にもあちこちあるけど、この温泉はなんと「ふわふわの温泉」なのです…
あまりの心地良さに、1泊で9時間も入ってしまったほど…笑
東京からのアクセスの良さも魅力で、コスパも良い。
こちらもトップクラスにオススメしたい温泉旅館です。宿泊記に詳しい様子があります。
-
-
山梨「日の出温泉」宿泊記ブログ「ふわふわのスゴイ名湯!」
続きを見る
4:鉛温泉(岩手県)
この温泉は、立ったまま入ることで有名な「白猿の湯」と呼ばれている、岩手の名湯です。
この温泉は浴槽の底から温泉が湧いているのです。
つまりこれ以上ないほどに鮮度が高い…ということ。
昔あったココの売店のおばあちゃんに「白猿の湯に入った後は、家のお風呂はなるべく入らないほうが良いよ」
とアドバイスをいただいたけど、確かに不思議なくらい体の調子が良く、肌もキレイなのです…
確認として、この白猿の湯は単純泉ですよ!
温泉は成分より、鮮度の高さの方が重要なのでは?
と考えさせられてしまう温泉です…
-
-
鉛温泉【藤三旅館】日帰り入浴記ブログ「混浴の名湯!白猿の湯!」
続きを見る
5:横向温泉 中の湯旅館(福島県)*閉館
この横向温泉は、見た目も強烈、においはゴム臭、そしてオレンジ色の湯の花が大量に舞っているのです…
それなのに泉質は「単純泉…」
さらにさらに、単純泉=アルカリ性と思われがちだけど、この温泉は弱酸性。
実は酸性の単純泉ってこの横向温泉の他は知らないのです…
すごく特別な温泉ですね!
こちらはホントの秘湯ですので、公式サイトなどもないです…
中の様子は、別記事でまとめてます!
-
-
横向温泉【中の湯旅館】日帰り入浴記ブログ「超名湯!秘湯!」
続きを見る
6:沓掛温泉(長野県)
こちらの沓掛温泉は、長野県の有名なぬる湯の名湯です。
この沓掛温泉も、湯の花が大量で「え、これが単純泉なの?」といった感じ。
この温泉の入り方は、30分以上ゆっくりと入ること。
これが気持ちの良い入り方で、なぜか30分を超えると意識を失う感じの気持ち良さを感じるのです…笑
お風呂で絶対に寝落ちしたりしないのですが、ボクが寝落ちしてしまうただ一つの温泉!
ストレスが溜まっていたり、不眠症に悩んでいる方にぜひ行ってみて欲しい!
さらに上記の小倉乃湯は200円で入れます!
-
-
沓掛温泉【小倉乃湯】日帰り入浴記「ぬる湯の名湯!」
続きを見る
あと、この周辺で宿泊するなら、叶屋さんという宿があり、オープンして間もないころに2回ほど泊めていただいたことがあります。
大人気の宿でオススメ。
また泊まったら宿泊記も書く予定です。
あと、すぐ近くの田沢温泉も単純泉。 オススメ宿は下記です。
7:北温泉(栃木県)
映画「テルマエロマエ」のロケ地にもなった、有名な温泉だけど、こちらも単純泉!
温泉はドバドバ掛け流しで、飲泉も可能。
つまり最高の泉質の温泉というわけです。
さらに温泉を飲んでみると、ガツンと鉄分を感じる…
成分がすごく濃そうなのに、単純泉なんだ!と驚いてしまう温泉の一つです。
テルマエロマエを視聴しつつ、北温泉に行くのも楽しいのでオススメ!
ではここからは、自宅を極上の単純泉に変身させる、とっておきの秘密の方法をご紹介してみます!
自宅で極上の「単純泉」を再現できたかも…!
お風呂「浄水器」を使う「10年つかってみた!」
ボク自身、アトピーがひどかったことがあり、お風呂用の浄水器をたくさん試しました。
結論、この「アクアセンチュリーレインボーCCF-151S」が最高。
これは実際に使っているものです。中身を入れ替えたりしつつ、10年ほど使ってます。
これをつけただけで、塩素の匂いは全くのゼロに。
なので肌はキレイだし、髪の毛は痛まないし、「これ以上のものは見つからない」といった感じです。
下記はレビュー記事も。
-
-
お風呂用浄水器【ゼンケンアクアセンチュリーレインボーCCF-151S】をレビュー
続きを見る
バドガシュタイン鉱石「好みは別れると思う」
これも実際に使っているバドガシュタイン鉱石。
バドガシュタイン鉱石というのは、ラジウムを発生する石のことです。
つまりこれを入れると、自宅でもラジウム浴が可能。
「え、でもそれって単純泉じゃなく、放射能泉じゃない?」と確かにそうです。
しかし単純泉の名湯には、たいてい微量のラジウムを含むもの…
つまりその放射能泉とまでいかない、微量のラジウムを再現したわけです…
こちらも1万円以上する高価なものだけど、買ってから永遠に使えることを思うとコスパは良い、と思ってます。
※ Amazonよりも楽天市場の方が口コミが多く、たくさんの方が購入されている印象でした。チェックしてみてください。
こちらも別記事のレビューがあります。
-
-
【バドガシュタイン鉱石】を徹底レビュー「買う価値はあるか?」
続きを見る
エプソムソルト「実はカラダにも良い。マグネシウム浴」
エプソムソルトは、言わずと知れた天然100%の入浴剤。日本語で言うと硫酸マグネシウム。
モデルさんで愛用している方がたくさんいらっしゃることからも分かるとおり、美肌効果はバツグン!
最近では、YouTubeを見ていても「マグネシウムを経皮から吸収されてすごく良い」と言われたりもしていますね。
そして温泉オタク的には、このエプソムソルトを入れると、上記でご紹介した、福島県の名湯「湯岐温泉」にかなり近い印象になるのです。
つまり自宅で「中風の湯(ちゅうぶ)」を再現できる感じ!
「中風の湯」は神経に作用すると言う意味で、不眠症を治したり、ストレスを緩和したりするのに最適。
ボク自身、不眠症の時にはかなりお世話になりました…。
エプソムソルトを使い続けた結果…といった記事も書いています。
使ってみる価値はすごく高いなと。
まとめ:単純泉はすごい!「実は魅力たっぷりです」
では「単純泉」についてサクッとまとめつつ終わりにします!(この写真も単純泉「北温泉」)
- 源泉の温度が25度以上
- ミネラルが1000mg以下(1キロあたり)
- 効能は多数、温泉によって変化もあり
- 単純泉の中にもすごい名湯がある
- 自宅では浄水器、バドガシュタイン鉱石、エプソムソルトがおすすめ
酸性泉とか硫黄泉は、インパクトという意味ですごいけど、この単純泉も派手ではないけどすごいのです!
この「単純泉」の魅力が少しでも伝われば幸いです!
それでは終わります!
YouTubeではこの記事を補足しつつ語っています⬇️