こんにちは、KOUです。
この伊東温泉、大東館さんには、かれこれ30回以上は宿泊していると思います。思うと書いたのは、とにかくたくさん泊まりすぎて忘れてしまったため😅
もちろん企業案件とかではなく一人の客として、また一人の大東館ファンとして何度も宿泊しています。(僕のブログでは、友人知人・家族に自信を持って紹介できるものだけを載せています。)

もちろん大東館の宿泊を検討している方のために、ありのままをお伝えできるように気をつけます。
またこちらで使用している写真については、2020年の10月に宿泊した際に撮影したものです。(使用機材はiPhone12pro)
宿泊:6000円程度〜(朝食付きのプランオンリー) 日帰り入浴800円(14時〜22時)
伊東温泉【大東館】まずは体験談を語ってみた
はじめにちょっと個人的なことを書いてみました。大東館の情報のみが知りたい方はこちらに飛んでいただくとスムーズです。
伊東温泉【大東館】で単純泉の素晴らしさを開眼
初めてこの大東館に泊まったのは7年ほど前。28歳の時です。(つまり今35歳)
それまでもとにかく温泉が好きだったけど、行くのは主に硫黄泉とか酸性泉とかがほとんど。
草津温泉で肌がきれいになったこともあって、一番多いのは酸性泉を中心に出かけていました。
東北、酸性泉巡りでアトピーが悪化
酸ヶ湯温泉などを中心に温泉めぐりを。しかしかえって悪化してしまったんです笑
よろよろと帰ってきたけど、「まだ青春18切符が残っているな」ってことで、東伊豆ではJRの終点である伊東温泉に出かけました。
もちろんその時泊まったのがこの「大東館」です。
正直、全く期待はしていなかった‥
「単純泉ってなんだか普通のお風呂みたいだな」なんて笑。今思えばコイツなんてわかってないんだってなります笑。
劇的に肌が健康に、きれいになる
それも温泉に一回入っただけでです。「嘘だろ」って言うかたがいらっしゃるのは当然と思いますが、とにかく僕の中では事実です。
そして現在、肌が健康になった状態で入っても、さらに肌がきれいになります。
これ、知人にいろいろ教えてみたら「う〜ん、気持ちいいのはわかるけど肌がきれいになるのはわからない」って言われるので万人共通ではないようです。
とはいえ、僕にこれだけ効果があるんだ!きっと同じ体験をする方がいるはず!
では早速大東館の温泉を解説しています。
伊東温泉【大東館】温泉はこんな感じ!
大東館には、男女別の大浴場と貸し切り風呂が3種類。(貸し切りは無料)
そして全ての浴槽が源泉掛け流し、循環もなく、そして加温、消毒もありません。これは本当に素晴らしくて、ぜひ末長くこの温泉を維持してもらいたいな、と。(もちろん全ての素晴らしい温泉に言えることだけど)
「消毒」についての表記は、ホームページや大東館に表記がないものの、宿の方にボクがしっかりと確認をとっています!
泉質は「単純泉」で、下記の記事で最高の単純泉としてもご紹介しています!
-
-
温泉の「単純泉」についてまとめてみたよ【効能・温泉地あり】
続きを見る
では大浴場から。
大浴場は2種類「夜10時に男女入れ替え」
一つはこちら。22時までは男湯です。ですので日帰り入浴すると男性の方は必ずこちらの大浴場に。
もう一つはこちらの露天風呂付きの大浴場。両方の内湯に共通しているのは、「あつい」と「ぬるい」の2種類があること。
源泉の温度に近いのは「あつい」の方。源泉は、45~52℃。なので「あつい」の方が温泉が新鮮と言えるかな。
でも「ぬるい」の方が個人的には気持ちいいし、ゆっくり入っていられるので身肌効果が高く感じられるかな。
この大浴場の露天風呂は、
こんな感じ。
源泉が滝のように湧いていて、その他足元からも湧いていました。なので大東館の温泉全てにいえるけど、ドバドバ系の温泉に限りなく近いくらいの量の湧出量があると考えていただいて間違いないです。
大東館の貸し切り風呂は全部で3種類(無料)
次に貸し切り風呂を。全て無料で時間制限とかもないです。
このランプが付いていたら誰かが入っているということ。24時間入ることができるし、入ろうと思えば、混んでいて入ることができなかった、なんてことはないと思いますよ。(この写真だと五右衛門風呂だけ空いてますね)
まずは貸し切り露天風呂。
いったん外に出てから温泉に向かいます。
5人が余裕で入れるくらいの大きさかな。以前楽天トラベルの男性グループで泊まりたい宿ランキングで入賞していたけど、この辺りが人気なのかな。
写真だとわかりにくいけど、露天風呂もかなりの湧出量があります。(湧出量に関しては、やっぱり日によって違うかな。という印象も受けます。この日は割と多め)
次に人気のある五右衛門風呂。
この五右衛門風呂はSNSですごく人気ですね!
こんな感じに2種類の浴槽が。手前が少し熱めで奥が少しぬるめという感じ。
最後に寝風呂。
こちらは非常に浅く、寝ながら入る温泉です。今はフラッシュをたいているので明るいけど実際はもう少し暗いかな。とても落ち着く空間です。
「どれが一番おすすめ?」って聞かれたら「全部」ってしか答えようがない。
というような貸し切り風呂。ぜひ全部入ってみてもらいたい!
五右衛門風呂と寝風呂のあたりに防空壕がある!
防空壕と聞くと、何か怖い感じを受けるかもしれませんが、そんなことは全くないです。
入ってみると、
さらに続きます。全部で30メートルくらいかな。
とにかくきれいに保存されていて、観光名所としてもいいんじゃないかな。ひんやりとしてる。一度入ってみることをおすすめです!
【考察】なぜ伊東温泉はこんな量が掛け流しできるのか?
単純泉でこれだけの浴槽全てが掛け流しってそうそうないですよね?
その理由を考えてみると、もともと「湧出量が多い」というのは当然のこととして、それに加えて「源泉の湧出温度がちょうど良い」ということ。
源泉が45~52℃だからこそこんなに贅沢に温泉が使えるんですね。あんまり熱くても加水が必要になるし、ぬるかったら加温が必要。
その必要がないのがこの伊東温泉の魅力かなって思います。
ちなみに、伊東温泉の源泉の数は日本第3位。湧出量は全国第4位。
伊東温泉【大東館】部屋の様子!
何度も大東館に宿泊したのは、もちろん温泉以外も好きだから。まずは部屋を。
電気をつけた方が良かったかな。普通に泊まるとこんな感じの10畳の部屋。でも奥にスペースがあるからさらに広く感じる。
そしてありがたいのが、防音設計になっているということ。隣の声とかほぼ聞こえないですし、とにかく静かなのが良いです。
その他洗面所やお風呂も付いています。このお風呂にも温泉を貯めることが可能なんです。すごいですよね?
僕は、広い方が良いので入ったことは一度もないですが。
その他テレビとか冷蔵庫とかアメニティは一通り揃ってます。旅館にありがちなお菓子とかは基本的にないです。(ビジネスホテルと旅館の良いとこ取りのような感じかな)
そして部屋からの眺めは?ワイドショットで撮ってみました。ここは4階だけど6階まであって、6階だとさらに眺めは良いかと。
海もギリギリ少し見えるかな、というくらい。
夜は奥のスペースがこんな落ち着く空間に。僕のmacbookと共に。部屋の隅にお釈迦様のお話が置いてあったのでついでに。
お酒とかの販売については、ロビーでビールとチューハイだけは可能。コンビニと同じ値段かな。その他、漫画とか雑誌のコーナーがありです。昔けっこう読んだ!笑
伊東温泉【大東館】食事は?「夕食は外で食べよう!」
夕食はつけることができません。なので朝食のみ。
でも伊東温泉はたくさんの食事処があるので心配はないです。もちろん「旅館から出たくない!」って方にはおすすめできないかもですね。(出前はできる)
上記のような感じでロビーで近くの飲食店についての情報が。伊東だけあっておすすめはやっぱり海鮮。
ここで紹介されているだけなら個人的に「大海」さんと「すしの寿々丸」さんは特におすすめ。(紹介されているとこほぼ全てまわった😅 伊東温泉大好き!)
ここに紹介されていないお店で僕が個人的におすすめできるとしたら、伊東の名物「うずわめし」を食べることのできる「まるげん」さんと「まるたか」さん。
うずわってカツオのこと。いわゆる漁師メシです。まずはタタキで食べて、それからお茶漬けという食べ方。(ちなみに下記の写真は、まるたかさんで食べた時の写真です)
もし歩いて行くのはちょっと‥という方は自転車のレンタルなんてのもできます。買い出しとかでも使えますね!
伊東温泉【大東館】食事は?(朝食)
朝食の会場はロビー。
朝食は簡単バイキング。簡単ってなってるけど僕は十分だけどな。ではまずは写真を。
日替わりでメインとスープは変わります。なので連泊した時も飽きたりとかはしなかったかな。
この日のメニューは、白身フライなどなど。野菜が中心で健康的です。
コーヒーとか紅茶ももちろん、牛乳もなぜかおいしい。あとはパンとかソーセージとかデザートとか。とにかくいろいろありますよ!
宿泊のプランは基本的に全て、朝食付き。とはいえその他にいろいろなプランがあるので下記のサイトから確認してみてください。(直前割とか、その時々のお得プランあったりもします)
伊東温泉【大東館】その他のおすすめスポットは?
伊東を愛する僕としては、おすすめは松川遊歩道。途中、有名な「東海館」とかあって美しいです。ちなみにこれは夜散歩をしながら撮影したもの。
美しい街並みです。
その他では伊東にきたら海はみたいもの。オレンジビーチ、なぎさ公園には大東館からも歩いて行くのが可能です。(15分くらい)
昼と夜。帆船が初めて航海したところなようで飾られています。これはなぎさ公園の横。
もう一つは、音無神社。
伊東温泉【大東館】実際に行った気分になれるカラー漫画が!
「旅する温泉漫画 かけ湯くん」という本。カラー漫画です。
温泉好きの猫ちゃんがいろいろな温泉に出かけている漫画です。全部で100カ所くらいの温泉地に出かけていますが、この猫ちゃんが伊東温泉に来たときは大東館に宿泊しています。
twitterを見ていると、この本をバイブルに温泉旅行をしている人をけっこう見かけるけど、僕も大好きな本です。
これはとにかく楽しい本で、実際に温泉に行ったような気分になれます!もちろんココ大東館に行った気分にもなれますのでぜひ読んでみてください!
そのほかのおすすめ温泉本については、下記の記事でご紹介しています。(この記事内の「温泉博士が教える最高の温泉」の著書の中でも紹介されています。この本で紹介されるだけでも凄いことなのです)
-
-
【無料あり】買ってよかった「温泉本」のまとめ「すべてオススメ!」
続きを見る
伊東温泉【大東館】営業情報
- チェックイン PM2:00~PM10:00
- チェックアウト AM11:00

アクセス情報
伊東駅から徒歩12分。静かな道で歩きやすいです。下記のマップを参考にどうぞ。
まとめ:伊東温泉【大東館】宿泊記ブログ
最後にこんな方にぜひ行ってみてもらいたい!っていうのをまとめてみたいと思います。
- たまには気楽な一人旅がしたいな〜
- みんなでワイワイ気楽な旅行がしたいな〜
- 夜は伊東の町でおいしいものを食べたい!(近くに名店多数)
- 単純泉の名湯にぜひ入りたい!五右衛門風呂が気になる!
- 子供が小さいから貸し切り風呂があると助かるな〜
夕食がないので、宿で夕食をいただくのが一番の楽しみだって方にはもちろんおすすめはできないですね。
とはいえそれ以外の方には僕が自信を持っておすすめできる宿です。実際に親戚とかにも「どっかいいところある?」って聞かれたら割と高い確率でこの大東館を紹介したりしています。
6000円程度〜とコスパが良いこともおすすめする理由。
ちびっこのいる家族や年配の方にも紹介しているけど皆さん良かったって言っているので、間違いないかと。
大東館だけでなく伊東の町は本当に良いところ。
伊東に行けば必ずや「いい旅だったな〜」って思えるはず。
温泉オタクの僕の一押し、ぜひ行ってみてください!
僕自身、ここにはこの記事を作成した後も再訪問しています!
詳しくは下記の記事をどうぞ!
-
-
伊東温泉【大東館】再び宿泊!「近くの夕食、朝食バイキングについても‥」
続きを見る
-
-
伊東温泉【大東館】にまたまた宿泊したので‥【オススメの入り方】
続きを見る
【僕と同じように、アトピーに悩んでいる方は湯の華がオススメ】
-
-
湯の花はアトピーに効果あり【蔵王/明礬/草津/を比較】
続きを見る