PR 温泉特集

【効果すごい】梅雨にオススメの温泉ってある?→答え「ある!」

こんにちは、温泉オタクでKindle本「奇跡のかけ流し温泉」の著者KOUです。(プロフィールX

梅雨にオススメの温泉なんてまさかないよね??

という方に朗報。実はあるんです。

結論だけ→「ぬる湯」です。

というわけで色々とご紹介してみます!

» YouTubeではこの記事を補足しつつ語っています

梅雨が「1番」効果あり?→湯岐温泉の伝説(福島県)

湯岐温泉 山形屋旅館

福島県の秘湯「湯岐温泉(ゆじまた)」には、「梅雨の湯治が1年で1番効果がある」という伝説があります。

これは、山形屋さんのメルマガで知りました。

実際、梅雨の時期に湯岐温泉に出かけてみると、たしかに驚くほどに効果を感じるのです。

温泉の場合、古くからの伝説が当たっていることってすごく多いと思っています。

湯岐温泉の特徴(福島県)

実は温泉オタクのボクがトップクラスに愛する温泉地がこの湯岐温泉。

特徴をまとめてみます!

  • ぬる湯(38度くらい)
  • 単純泉
  • 中風の湯(「神経をゆるませる」という意味)
  • 山奥
  • 天候は暑すぎず、寒すぎず割と安定してる

中でもポイントは「ぬる湯」であるということ。

湯岐温泉は、30〜60分ほどゆっくり入浴し、さらに1日に2時間ほど入浴すると効果が高いと言われています。

医学的にも梅雨の温泉は証明

著書「最高の入浴法」をブログの読者の方にオススメをいただきました。

そしてこの本を執筆した、早坂信哉医師によると、

  1. 梅雨の時期=気圧が低くなる
  2. 自律神経が乱れる
  3. だるさや頭痛、腰痛、リウマチ痛の悪化といった不調になりやすい
  4. ぬる湯が効果的

やっぱりココでも梅雨の時期に「ぬる湯」が効果的とのこと。

さらに「自律神経を整える温泉が梅雨の時期に向いている」ということ。

そんな意味でも、湯岐温泉の伝説とピッタリ一致するわけです。

また湯岐温泉の関係の記事もいろいろと書いています。

湯岐温泉の記事

湯岐温泉に宿は2つで、どちらも素晴らしい宿です!

湯岐温泉に似てる=梅雨に効果あり?

もしかして「ぬる湯」の温泉って真夏も気持ちが良いけど、「梅雨」が1番?

ということで、実験的に温泉に入ってみたところ、梅雨の方が気持ち良いな…と思える温泉がいくつか見つかりました。

こんなことを踏まえて「梅雨にオススメの温泉」をまとめてみます!

 

梅雨におすすめのぬる湯温泉「雨の日もOK!」

 

いきなり余談:「ぬる湯」と「ぬるめ」は違う!という話

「ぬる湯」と聞いて「あ〜ぬるめの温泉ね」というとちょっと違います。

温泉が自然に湧いた温度がぬるいものを「ぬる湯」で、熱い源泉(例えば50度)とかを39度に冷ました温泉。と、これは「ぬるめの温泉」です。

ここでは「ぬる湯」(極上湯)に特化しつつご紹介してみます

板室温泉 勝風館(栃木県)

板室温泉 勝風館

栃木県で昔から「湯治」の文化で栄えた温泉の1つ、板室温泉も「ぬる湯」の名湯として有名なところ。

湯岐温泉に比べると「ややキリッとした印象」の温泉で、こちらも1時間ほどゆっくり入浴することで、湯治の効果が得られる温泉。

寒い時期は、温度の低さから「加温」していることが多いです。

しかし「梅雨」の時期=6月ごろからは、加温なしなので、温泉のクオリティが上がる印象。

上記の写真の勝風館は、湯治宿でとにかく温泉のクオリティの高さ、食事の素晴らしさでオススメ。

ボク自身、2022年の6月にこちらに訪れて感動し、7月にも再訪してしまったほど…。

食事の素晴らしさなどは、「勝風館 宿泊記」の方にのせています。

2食付き1万円程度〜

 

折立温泉 やまきや旅館(新潟県)

折立温泉やまきや旅館

こちらの折立温泉も、湯岐温泉や板室温泉とすごく似た雰囲気の温泉なので、ご紹介してみました。

嬉しい共通点としては、やまきや旅館さんのお食事も感動するほど美味しい…ということ。

温泉も30分〜1時間くらいのんびり温泉に入ることで、効果を得られる温泉です。

温度が36度ほどなので、いくらでも入っていられて、自律神経も整います!

» やまきや旅館さん 宿泊記

こちらも2食付きで1万円を切ります。

 

駒の湯山荘(新潟県)

駒の湯山荘

駒の湯山荘さんは、先ほどの、やまきや旅館さんよりも少しだけ山奥に進んだところにある名湯。

温泉は飲めるほどの極上湯で、ぬる湯がドバドバ掛け流し。

梅雨の時期はアブが出たりすることもなく、効果も抜群で最高の季節かなと。

資生堂が「化粧水レベル」と認めたほどの美肌効果もあり、飲むと、ものすごいデトックス効果があることもわかっています。

あと、食事もとにかく最高で、電波の届かない、いわゆる「ランプの宿」。

癒しがギュッと詰め込まれた…とまさにそんな感じです。

2食付き1万円程度〜

» 駒の湯山荘さんの宿泊記

 

沓掛温泉&田沢温泉(長野県)

田沢温泉 有乳湯(うちゆ)

長野県の青木村にある、田沢温泉と沓掛温泉は、どちらも「ぬる湯」の名湯。

より湯岐温泉に近いのは、田沢温泉。(理由は温度が近いため)

どちらも「梅雨」の時期に行ってみたけど、体感としても「1年で1番良いかも!?」という感じでした。

より「癒されるような…」といった雰囲気。

こちらの温泉は、3つの記事を書いています。とにかく最高な温泉地です!!

 

松の湯温泉 松渓館(群馬県)

松の湯温泉 松渓館

「群馬県で最高の温泉は?」という質問に「松渓館」と答える温泉好きは多いです。

やはり湯岐温泉に近いという理由で、こちらの松渓館を紹介しました。

こちらは「ぬる湯」なので、真夏に入ると、とにかく最高…

しかし「もしかして梅雨の方が…?」と思い入っていたところ、同じかそれ以上の快適さを感じました。

やっぱり湯岐温泉に似ている温泉は、梅雨の時期に気持ちが良いし、さらに効果も感じるのです。

2食付きで8000円程度。予約は取りづらいのですが、ぜひ行ってみてほしい温泉の1つ。

» 松渓館 宿泊記ブログ

 

下部温泉 湯元ホテル(山梨県)

湯元ホテル 下部温泉

下部温泉も「ぬる湯」の温泉で、さらに神経を緩ませて「よく眠れる」というのも、湯岐温泉との共通点。

神経に作用する温泉が、梅雨の時期になぜか調子が良いです。

自律神経が子供の頃のように整って、とにかく爆睡。

なぜか下部温泉に来ると、必ず爆睡できるのです。

湯元ホテルは、とにかく温泉のクオリティが高く2食付きで9000円程度〜

現在は朝食付きで7000円程度〜のプランのみなよう。

» 湯元ホテル 宿泊記ブログ

 

湯の鶴温泉「Tojiya」(鹿児島県)

tojiya

湯の鶴温泉は、湯岐温泉にかなり似ていて「もしかして湯岐温泉よりすごい?」と思ったほどの温泉です。

さらに共同浴場の「きくの湯」は、「日本一の温泉?」と思ったほど。

これは「湯の鶴温泉を観光」の記事に書いています。

もちろん写真のTojiyaさんも最高に素晴らしい温泉で、トロトロ感が素晴らしく、ややぬるめで自律神経を整えてくれる温泉。

ゲストハウスということで簡単な朝食が付いて4000円程度〜というのも魅力。

魅力的な宿なので、ぜひ「Tojiya 宿泊記ブログ」を!

 

おまけ:梅雨=ぬる湯=ぬる湯の温泉本「これは最高…!」

ぬる湯温泉ナビ

梅雨の時期〜真夏にかけてやはり「ぬる湯」の温泉が、美容と健康に最高…。

ぬる湯に特化した本としては、こちらの本が唯一のもの。

本のクオリティが高く、あるとすごく役に立ちます!

また「オススメの温泉本」の記事の中でもご紹介しています。

 

おまけ2:梅雨に効果的な入浴剤→エプソムソルト

エプソムソルト

エプソムソルトとは、硫酸マグネシウムのこと。

ヨーロッパでは伝統的な入浴剤で、モデルさんを中心に流行っているもの。

理由は簡単で、「ぬるめにじっくりつかること」「マグネシウムに神経を緩ませる効果があること」

これが湯岐温泉と、まったく同じなので梅雨のエプソムソルトはオススメです。

またエプソムソルトを30日間使い続けた結果、という記事も書いています。

エプソムソルト
温泉オタクがエプソムソルトを30日使い続けた結果…【日記】

続きを見る

 

雨の日に快適な温泉はあるか?→「おこもりステイ!」

割烹旅館さつき

雨の多い時期、温泉街の散歩…とはなりにくいもの。

そんなときにオススメなのが、今流行りの「おこもりステイ」。

つまり、宿にこもって温泉三昧をするのです。

雨が降っていると、やっぱり外に出たくない感じがするし、より「おこもり」のありがたみがアップするはず。笑

オススメのおこもりステイは、下記にまとめています。

湯川温泉 萬鷹旅館
【癒し】温泉宿に「おこもりステイ」は最高です「ビジホを超えた…」

続きを見る

YouTubeではこの記事を補足しつつ語っています⬇️

また「湯治宿」も安く泊まれる上、温泉のクオリティも高く、さらに梅雨の時期「自律神経が整う」という意味で、効果は高いです。

【保存版】湯治のできる安い温泉宿「一人泊、連泊もOK!」

続きを見る

 

それでは終わります!

梅雨を快適に過ごせることを祈ってます。

最後までありがとうございました。

 

  • この記事を書いた人

KOU

「温泉オタクKOU」の温泉ブログ。 温泉で、アトピーが完治するという不思議な体験をして、温泉にどハマり…。笑 現在、湯治とリモートワークを中心に温泉宿に年間50泊ほど宿泊。 泊まって良かった宿だけをブログにまとめています。 温泉の素晴らしさ、魅力が伝わればとの願いを込め、ブログ&YouTube&Xで発信中。 月/最高88万pv

-温泉特集